Outlookのアーカイブとは?整理方法や使い方、削除との違いを解説

Outlookのアーカイブ機能は、受信トレイからメールを削除はしたくないが、どこか別のところに保存しておきたいときに活用できる機能です。

大量のメールが受信トレイに溜まっていると、大事なメールを探しにくくなっています。そのため、すぐに対応しなくてもよいメールや後でまとめて読みたいメールなどを「アーカイブ」することで、業務の生産性を上げることができます。

この記事では、Outlookでメールをアーカイブする方法について解説します。大量のメール管理でお悩みの方にオススメです!

yaritori」は、1ユーザー1,980円から利用できる最新AI搭載のメール管理ソフトです。現在、業界規模問わず200社以上の企業様に導入されているサービスです。初期費用や最低契約期間もなく、初めてのツール導入でもリスクなく導入が可能です。

サービス概要・導入事例などがわかる資料を無料でお送りしますので、お気軽に資料請求してください。

Outlookのアーカイブとは

Outlookのアーカイブとは、不要なメールを保管するサービスであり、保存機能の1つです。アーカイブ(archive)は保管する場所を意味し、受信ボックスとは別の場所で「メールを保存」することで、受信ボックスがいっぱいになるのを防ぎます。

削除とアーカイブの違い

削除とアーカイブの違いは、メールが消えるか否かです。メールを削除すると、削除したメールは「ゴミ箱」に移動され、一定期間が経過すると自動的に削除されます。削除されたメールの復元は困難であり、あとでメール内容を見返すことはできません。

一方でアーカイブを選択すると、メールは「アーカイブフォルダ」に移動されます。アーカイブフォルダ内のメールは、自動的に削除されることはないため、必要なときにいつでも内容を見返せます。

Outlookのアーカイブのメリット

ここでは、Outlookでアーカイブするメリットについて解説します。主なメリットは、以下の通りです。

Outlookのアーカイブのメリット

メールを削除せず管理できる

メールを削除すると、削除したメールはやがて完全に削除されるため、あとで内容を確認したくても、二度と確認はできないでしょう。アーカイブであれば、メールがアーカイブフォルダに移動されるだけであり、削除せずに管理できます。

検索機能で見つけ出せる

削除フォルダや迷惑メールフォルダに存在するメールは、メールの検索機能をつかっても、ヒットしません。アーカイブフォルダに保管したメールは、検索機能で抽出できるため、関連するワードで検索すると、探しているメールを見つけ出せます。

メールボックスの容量を節約

受信ボックスからアーカイブフォルダに移動すると、その分において、受信ボックスの容量を減らせます。Outlookには自動拡張アーカイブ機能があり、これによりメールストレージの割り当てられた容量を超えても最大1.5TBまで自動的に容量が拡張されます。

受信ボックス内の容量が減ることで、メールの検索スピードが速くなるため、メール業務の効率化にもつながるでしょう。

Outlookのアーカイブの使い方

ここでは、Outlookの「アーカイブ機能の使い方」について解説します。
(※ここでは、Windowsのパソコンでの作成方法を紹介します。)

Outlookでメールをアーカイブする方法

Outlookでメールをアーカイブする方法はいくつか存在するものの、主な方法は以下の通りです。

1、アーカイブしたいメッセージを開く
2、画面の右上にある「アーカイブ」をタップ

Outlookでメールをアーカイブする方法
画像引用元:メールをアーカイブする方法

Outlookでアーカイブしたメールの表示方法

Outlookで「アーカイブしたメール」を表示する方法は、以下の通りです。

1、フォルダ一覧を表示
(手順は、【表示】→【フォルダウィンドウ】→【標準】)

Outlookでアーカイブしたメールの表示方法
画像引用元:Windows 版 Outlook のアーカイブ

2、アーカイブフォルダを見つける

フォルダ一覧で「アーカイブ」フォルダをえらぶ

Outlookでアーカイブしたメールを元に戻す方法

Outlookで「アーカイブしたメール」を元に戻す方法は、以下の通りです。

1、アーカイブフォルダを開き、戻したいメールを右クリック
2、右クリックしたメニューから、「移動」をえらび、移動先として「受信トレイ」を選択

yaritoriのサービス資料を無料でお送りします

この資料では、これらのことを紹介しています。
・yaritoriについての概要
・他のサービスとの違い/強み
・導入事例
今すぐ無料ダウンロードする(無料)

Outlookアーカイブを利用する際の注意点

Outlookのアーカイブを利用する際には、以下の内容に注意することが大切です。

Outlookアーカイブを利用する際の注意点

セキュリティ面への配慮

アーカイブしたメールデータに機密情報を含むケースは多く、悪意のある第三者によるアクセスを防止すべく「セキュリティ面への配慮」が必要です。とくに、カスタマーサポートや営業部の受付窓口など、複数名で共有するメールアドレスの場合には、「アーカイブにアクセスできる人物」や「アーカイブデータを元に戻せる人物」の制限なども必要でしょう。

メールボックス全体の容量は変わらない

受信フォルダからアーカイブフォルダにメールを移動すれば、受信フォルダ内のデータ容量は減ります。しかし、保管場所を移動しただけなので、メールボックス全体の容量は変わりません。メールボックス全体の容量をスマートにしたい場合には、アーカイブ以外の手段も、考える必要があるでしょう。

まとめ:日々のメール管理でお悩みなら

大量メールで管理が複雑な場合には、アーカイブ機能を適切に活用することが大切です。受信ボックスに溜まったメールの整理ができると同時に、いつでも内容を確認できます。

ほかにも、カスタマーサポートや受付など「複数名でのメール管理」が必要な場合には、メール共有システムの活用を視野に入れてもよいでしょう。メール共有システムでアドレスを共有すれば「メール転送が不要」になり、その分におけるデータ容量の削減や、業務効率化にもつながります。

メール共有システム「yaritori」は、複数名でのメール管理ができるシステムです。Outlookからの転送設定も3分程で実施でき、Outlookを使用しながら「メール効率化」も実現できます。7日間の無料トライアルも実施するため、気になる方は、ぜひこの機会にお試しください。

yaritori」は、1ユーザー1,980円から利用できる最新AI搭載のメール管理ソフトです。現在、業界規模問わず200社以上の企業様に導入されているサービスです。初期費用や最低契約期間もなく、初めてのツール導入でもリスクなく導入が可能です。

サービス概要・導入事例などがわかる資料を無料でお送りしますので、お気軽に資料請求してください。

問い合わせ対応を
効率化し、
対応漏れをゼロに。

yaritoriは「使いやすさ」で選ばれるメール共有システムです。
複数メールを一元管理し、対応状況を可視化することで、
効率的な顧客対応を実現します。

無料で7日間お試しいただけます。
資料請求もお気軽にご依頼ください。

yaritori(ヤリトリ)は、
情報共有の迅速化や、問い合わせ対応の効率化を実現します。
Eメールを中心とした社内外の「やりとり」そのものを、
もっとよい体験にすることを目指しています。

詳しい機能・料金・事例がわかる!
1分で簡単入力! 資料ダウンロード(無料)
すぐにお試しいただけます
7日間無料で試す

03-6843-3640受付時間:平日10:00 - 17:00(年末年始除く)