【Thunderbird】複数人でメールを共有するには?設定方法やデメリットを解説

Thunderbirdを使っている方で「1つのメールアドレスを他のPCやチームメンバーと共有したい…」

このような悩みをお持ちではありませか?

そもそもThunderbirdなどの一般的なメールソフトは、個人同士のやりとりを想定して設計されています。そのため複数人でメール対応を行う場合は別途「共有設定」が必要になるのです。

本記事では、Thunderbirdの共有設定のやり方を解説していきます。普段の業務でThunderbirdを使ってメール対応を行っている方は是非ご参考ください。

yaritori」は、Thunderbirdに届くメールを複数人で効率的に管理できるAI搭載型のメール共有システムです。1ユーザー1,980円から利用でき、現在では200社以上の企業様にご導入いただいていおります。

初期費用・最低契約期間もなく、導入も簡単1分でできるのが特徴です。サービス概要や導入事例がわかる資料を無料でお送りするので、お気軽に資料請求してください。

今回紹介するのはThunderbirdのメールデータをクラウドストレージで管理する方法です。メールデータをクラウドストレージ上で管理することで、複数のPCでメールデータを共有できます。

利用するクラウドストレージは「Dropbox」です。細かい手順を以下で解説していきます。

【手順】
「Dropbox」をインストール

「Thunderbird」を起動

「アカウント設定」から「同期とディスク領域」を選択

右上のアカウント設定をクリック

左上の同期とディスク領域をクリック

「このアカウントのメッセージをこのコンピューターに保存する」項目のチェックを外す

「ヘルプ」「トラブルシューティング情報」から「プロファイルフォルダ」を選択

右上のハンバーガーメニューのヘルプをクリックし、トラブルシューティング情報をクリック

⑥Dropboxの任意のフォルダに「ユーザ名.default」をコピー

⑦Thunderbirdフォルダの中にある「Profile.ini」「メモ帳」で開く

⑧以下の通り書き換える(変更前、元ファイルのバックアップ推奨)
「IsRelative=0」「IsRelative=1」に変更
Path=Profiles/xxxxxxxx.default」の太文字部分をDropbox側にコピーした任意フォルダを指定
例:コピーしたフォルダ名が「Thunderbird」だった場合「Path=/Users/ユーザ名/Dropbox/Thunderbird/xxxxxx.default」

「profiles.ini」を保存してThunderbirdを再起動

正常に起動すればOKです。上記作業を共有したい各PCで行う必要があります。

yaritoriのサービス資料を無料でお送りします

この資料では、これらのことを紹介しています。
・yaritoriについての概要
・他のサービスとの違い/強み
・導入事例
今すぐ無料ダウンロードする(無料)

ThunderbirdとGmailの共有方法

IMAPを用いてThunderbirdとGmailの同期が可能です。ThunderbirdでGmailにアクセスでき、メールデータの共有もできるようになります。

【Gmail側の設定】
①Gmailにアクセス

②画面右上の「歯車マーク」「設定」を選択

「メール転送とPOP/IMAP」をクリック

④「IMAPアクセス」の「IMAPを有効にする」にチェックを入れる

⑤画面最下部の「変更を保存」をクリック

【Thunderbird側の設定】
①Thunderbirdを起動

「ファイル」「新規作成」「既存のメールアカウント」を順にクリック

「あなたのお名前」に差出人として表示させる名前を入力

「メールアドレス」「パスワード」に共有したいGmailのメールアドレスとパスワードを入力

「続ける」をクリック

「IMAP(リモートフォルダー)」にチェックを入れてから「完了」をクリック

⑦表示されるGmailログイン画面にメールアドレスとパスワードを入力

⑧Thunderbirdへのアクセスを許可

Thunderbirdでメール共有するデメリット

Thunderbirdを共有する方法として以下の2つを解説してきました。

  • メールデータをクラウドストレージで管理
  • ThunderbirdとGmailをIMAPで同期

ただし、これらの方法ではメール対応する上でさまざまなデメリットが発生します。詳しく解説していきます。

メンバーが増えるたび設定を行う必要がある

チームでメール対応を行っている場合、問い合わせの件数や窓口の増加に伴ってメンバーを増やさなければいけないシーンもあるでしょう。
しかし、クラウドストレージやIMAPを使った共有方法では、メンバーが増えるたびに都度メールサービス側で設定を行う必要があります。スムーズな人員補充が行えないだけでなく、余分な労力を費やすことになります、

対応状況がわからない

メールデータを共有をしたとしても、各メンバーの細かな対応状況までは把握できません。そのため複数人で対応を行っているほど「誰が対応しているかわからない」「対応済みなのか未対応なのかわからない」といった状況に陥りやすいです。状況が不明瞭なまま対応を行うと、重複対応・対応漏れといったトラブルを招く恐れがあります。

情報共有が煩雑化する

メール対応を行う際、メールの対応状況や回答に関してメンバーや上司に質問したい場面も多いでしょう。特に複数人で対応している場合は対応状況について逐一メンバーとコミュニケーションを取り合わなければなりません。社員同士の距離が近いオフィスワークなら問題ありませんが、テレワーク時など社員同士距離がある場合、外部ツールを使ってその都度連絡を取る必要があります。

何度もタブを切り替えて連絡を取り合うのは単純に手間ですし、業務効率も下がってしまうでしょう。業務連絡に時間を割かれるあまり、肝心のメール対応が疎かになっては元も子もありません。

yaritoriのサービス資料を無料でお送りします

この資料では、これらのことを紹介しています。
・yaritoriについての概要
・他のサービスとの違い/強み
・導入事例
今すぐ無料ダウンロードする(無料)

メールを複数人で共有するならメール共有システム「yaritori」がオススメ

yaritori」とは、複数人でのメール対応を効率化するクラウド型のメール共有システムです。複数アドレスの一元管理でThunderbirdやその他のアドレスを共有することが可能です。

また「対応状況のステータス管理」「メールごとのチャット機能」で円滑なメール対応を実現します。メンバーの追加もyaritoriの画面からかんたんに行うことができ、メールサービス側で設定を行う必要もありません。

Thunderbirdのメール共有で発生するデメリットを解消し、複数人でのメール対応をサポートします。複数人でのメール共有をかんたんに、かつスムーズにしたい方にオススメのサービスです。

ステータス管理で対応状況が一目瞭然

メール共有システムyaritoriのチャット画面

yaritoriは届いたメールを「未対応」「確認中」「対応済み」といったステータスで表示。メールの細かな対応状況から、誰が対応しているかまで一目瞭然です。重複対応・対応漏れなどのトラブルを防止します。

チャット機能で社内コミュニケーションを円滑化

メール共有システムyaritoriのチャット相談画面

メールごとに備わったチャット機能で手軽に相談・質問が可能。コミュニケーションコストを削減し、スムーズな情報共有を実現します。

メンバーの追加もかんたん

メール共有システムyaritoriのメンバー設定

ユーザーの追加はyaritoriの画面から直接実施できます。(実施できるのは管理者権限のメンバーのみ)設定画面から追加したいメンバーのメールアドレスを入力し、招待するだけです。手軽に複数人でのメール共有を実現します。

まとめ|Thunderbirdを共有してメール対応を効率化

Thunderbirdを共有する方法は以下の通りです。

  • メールデータをクラウドストレージで管理
  • ThunderbirdとGmailをIMAPで同期

ただ、この方法にはデメリットもあり、スムーズなメール対応を実現できるとは言いがたいでしょう。複数人でのメール対応を効率化したいという方は「メール共有システム」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

メール共有システムyaritoriは、複数人でのメール共有をかんたんにする機能が多数備わっています。「メール対応業務を効率化したい」という方はお気軽にご相談ください。

問い合わせ対応を
効率化し、
対応漏れをゼロに。

yaritoriは「使いやすさ」で選ばれるメール共有システムです。
複数メールを一元管理し、対応状況を可視化することで、
効率的な顧客対応を実現します。

無料で7日間お試しいただけます。
資料請求もお気軽にご依頼ください。

yaritori(ヤリトリ)は、
情報共有の迅速化や、問い合わせ対応の効率化を実現します。
Eメールを中心とした社内外の「やりとり」そのものを、
もっとよい体験にすることを目指しています。

詳しい機能・料金・事例がわかる!
1分で簡単入力! 資料ダウンロード(無料)
すぐにお試しいただけます
7日間無料で試す

03-6843-3640受付時間:平日10:00 - 17:00(年末年始除く)