Googleグループ共同トレイが便利!メール共有問題を解決

Googleグループは、メーリングリストなどを作成できるGoogle Workspaceのサービスです。Googleグループのなかにある共同トレイ機能を使用することで問い合わせ対応などで活用することができます。

お客さまからの問い合わせメールを複数人で担当していると、情報共有が上手くいかず返信が遅れたり、同じお客さまへ重複した返信をしてしまうなどのトラブルが発生してしまうことはないですか?そうしたカスタマーサポートや営業の方にオススメの機能になります。

本記事では、Googleグループの共同トレイについて、使い方やメリットをご紹介します。 共同トレイを賢く使って、問い合わせ対応業務を効率化しましょう! 

yaritori」は、1ユーザー1,980円から利用できるメール共有システムです。サービス概要・導入事例などがわかる資料を無料でお送りしますので、お気軽に資料請求してください。

Googleグループとは

Googleグループとは、メーリングリストなどを作成できるGoogle Workspaceのサービスです。
部署やチームごとにグループアドレスを作成して、メンバー全員にメールが届くようにしたり、グループアドレスを送信元として、メールを送信することが出来るようになります。

幅広い用途で活用されているGoogleグループですが、本記事では、Googleグループの共有トレイの使い方についてご紹介します。複数人での問い合わせ対応に便利な機能なので、「support@」や「info@」などを管理しているカスタマーサポートや営業の方にオススメの機能になります。

Googleグループ共同トレイの使い方・メリット

Googleグループ共同トレイの使い方・メリット

Googleグループの共同トレイは、グループアドレスで受信したメールを複数のメンバーに割り当てられる機能です。これにより、全員が代表アドレスに届くメールを確認でき、誰がどのメールを担当するかなどがわかるようになります。

具体的にどういった使い方ができるのか、共同トレイ機能を活用することによる3つのメリットとともにみていきましょう。

・メンバー全員がメールを把握できる
・担当者の割り当てが出来る
・対応状況が可視化される

以下、それぞれ解説していきます。

グループ全員がメールを把握できる

まず、共同トレイ機能を活用することでグループアドレス宛にメールが届くと、グループ全員がメールを把握できることです。全員が届いたメールを把握できるため、対応漏れのミスを防ぐことができます。

担当者の割り振り

Google グループの共同トレイ機能を活用すると、グループアドレス宛のメールの対応者を自分を含めた全てのメンバーに割り当てることが出来ます。

割り当てられたメンバーは Gmail から内容を確認でき、返信対応を行うことができます。ただし、メンバーの割り当てはグループ管理者やマネージャーしか出来ません。

対応状況が可視化される

対応状況の可視化には「ラベル機能」と「完了マーク」2つの機能を使うことができます。

・ラベル機能

メールごとに問い合わせ内容や対象のカテゴリー別、進捗状況のラベルを付けることにより、多数のメールを整理して管理することができます。ラベルを付けることにより、回答を担当する人やチームを明確化出来ることに加えて、進捗を見える化することで、優先順位や重要度を共有でき、遅延やミスの防止にも役立ちます。
また、カテゴリー別のラベルを利用すれば、以前の回答履歴を素早く参照できるなど、業務の効率化にも役立ちます。

・完了マーク

メール対応が終了したら、完了マークを付けることにより、対応完了の状況を共有することができます。マークには完了のほかに重複マーク、対応不要マークもあり、ひと目で対応状況が分かります。複数人のグループで多数のメールに対応するために、大変便利な機能といえます。

問い合わせ対応を効率化し、対応漏れを0に

googleグループ共同トレイの設定方法

googleグループ共同トレイの設定方法

それでは、Googleグループの共同トレイをどのように設定するかみていきましょう。

グループを作成しメンバーを追加する

まずは、Googleグループのサイト(https://groups.google.com/)でグループ設定をします。グループ設定をすることができるのは、該当のグループで「オーナー」または「マネージャー」の権限を付与されている人に限られます。

グループ作成の手順は次のとおりです。

  • 左画面のメニューにある「グループ設定」を選択
  • 「全般」から「追加の Google グループ機能を有効にする」ー「共同トレイ」にチェック

次に、参加メンバーを追加します。メンバー追加の手順は次のとおりです。

  • 「メンバーを管理」をクリック
  • 画面左側メニューに表示される「メンバーを直接招待」をクリック
  • 招待するメンバーのメールアドレスを入力
  • メンバーに招待メールが届く

これでメンバーを登録できました。

メンバーごとに権限を振り当てる

次に、メンバーごとの権限を振り当てます。招待したメンバーのデフォルトのステータスは「メンバー」となっています。このステータスは後から変更することができます。
「メンバー」以外のステータスは「オーナー」と「マネージャー」になります。

  • 「オーナー」:グループの設定や削除、メンバーの追加と削除や役割変更、グループにメッセージを送信する、などができる権限を持ちます。グループの責任者やリーダーとなるメンバーに振り当てましょう。
  • 「マネージャー」:基本的にオーナーと同じ権限を持ちますが、グループの削除と、他のメンバーをオーナーにすることができません。グループの責任者やリーダーを補佐し、オーナーが対応できない場合に代行できる立場のメンバーに振り当てておくと危機管理にもなります。

このほか、カスタムで細かい権限を設定することも可能です。カスタム設定は画面左のメニューにある「権限」より行うことが出来ます。

問い合わせ対応を効率化し、対応漏れを0に

ここまで、問い合わせメールの共有に便利な、googleグループの共同トレイについて、その機能や使用方法をご紹介してきました。
非常に便利なツールではありますが、基本的には個人利用を目的に作られたGmailの延長サービスのため、メールの差出人の表記がない(表記の設定が手間)など注意点もあります。

そこで、複数人によるメール問い合わせ対応をより効率化し、お客さま対応のスピードや質の向上をはかることができる問い合わせ管理システム「yaritori」をオススメします。

お問い合わせメール対応ならyaritoriがオススメ

yaritori ホームページ

yaritori」とは、複数人でのメール対応を効率化するクラウド型のメール共有システムです。複数アドレスの一括管理、対応状況のステータス管理、メールごとのチャット機能でスムーズなメール対応を実現します。もちろんGmailに届くメールも共有可能です。

「yaritori」は、1ユーザー1,980円から利用できます。サービス概要・導入事例などがわかる資料をお送りしますので、お気軽に資料請求をしてください。

それでは、問い合わせ対応業務に特化したyaritoriの詳細を見ていきましょう。

対応状況をステータス管理

yaritori 管理画面

メールを「未対応・対応済み」といったステータスで表示し、チーム内のメール対応状況を可視化します。未対応のメールがあってもひと目で把握でき、対応漏れの心配もありません。
メールの担当者や既読の有無まで細かく表示され、誰がどのメールを対応しているのか・確認しているのかまで瞬時に把握可能です。対応状況における業務連絡と、それらによって発生する手間を削減してくれます。

社内コミュニケーションはチャットができる

yaritori チャット画面

yaritoriはメールごとにメンバーとチャットできる機能が備わっています。外部チャットやメールで質問する手間を省き、社内コミュニケーションを円滑化します。お客さま情報に関する自分用のメモとしても活用可能です。

誰がどういう経緯でメールを送ったかがわかる

さらに、誰がどういう経緯でメール送信したかをかんたんに確認することも可能です。
顧客ごとに対応履歴をワンクリックで表示することができ、誰がどういう経緯でメールを送ったかを社内チャットの履歴とともに確認することができます。対応履歴を管理する必要もありません。

「yaritori」は、1ユーザー1,980円から利用でき、多くの企業さまに「使いやすさ」で選ばれているメール共有システムです。サービス概要・導入事例などがわかる資料をお送りしますので、お気軽に資料請求をしてください。

まとめ|お問い合わせ対応ならメール共有システムがオススメ

まとめ|お問い合わせ対応ならメール共有システムがオススメ

いかがでしたでしょうか。googleグループの共同トレイについて解説していきましたが、お問い合わせメール対応には、さらに便利なメール共有システムがオススメです。
yaritoriは14日間無料お試し期間もありますので、気軽にお試しいただけます。ぜひご検討してみてください。


▼メール共有システムについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事がオススメです。
【徹底解説】メール共有システムとは?メリットと活用事例を紹介


※本サイトに掲載されている情報は、Onebox株式会社(以下「当社」といいます)または協力会社が独自に調査したものであり、当社はその内容の正確性や完全性を保証するものではありません。

記事の執筆者:メール共有システム「yaritori」メディア編集部
営業・CSなど対外的なメール対応が多い方向けにメール対応を効率化するポイントなどの情報を発信します。複数人でのメール対応や、社内メンバーとのコミュニケーションのお悩み解決をします。

問い合わせ対応を
効率化し、
対応漏れを0に。

yaritoriは「使いやすさ」で選ばれるメール共有システムです。
複数メールを一元管理し、対応状況を可視化することで、
効率的な顧客対応を実現します。

Googleアカウントを複数人で共有するには?オススメの方法・注意点を解説
Gmailのメーリングリストを作成|Googleグループで便利に一斉送信しよう!
メディアTOP

yaritori(ヤリトリ)は、
情報共有の迅速化や、問い合わせ対応の効率化を実現します。
Eメールを中心とした社内外の「やりとり」そのものを、
もっとよい体験にすることを目指しています。

無料で14日間お試しいただけます。
資料請求もお気軽にご依頼ください。

080-7571-3715
受付時間:平日10:00 - 17:00(年末年始除く)