Tayoriとは?使い方や機能について詳しく解説!

Tayoriは、「フォーム・受信箱」「FAQ」「アンケート」「チャット」の4つの機能を提供するカスタマーサポートツールです。株式会社PR TIMESの運営によって2015年からサービス提供を開始しています。 カスタマーサポートにとどまらず、社内業務への活用など、幅広い業種や用途で利用されています。
▼関連記事▼カスタマーサポートツールについて知りたい方は【最新版】カスタマーサポートツール12選比較!種類や選び方をご紹介をご参照ください。
「yaritori」は、1ユーザー1,980円から利用でき、多くの企業さまに「使いやすさ」で選ばれているメール共有システムです。サービス概要・導入事例などがわかる資料をお送りしますので、お気軽に資料請求をしてください。
Tayoriとは?
Tayoriは、「フォーム・受信箱」「FAQ」「アンケート」「チャット」の4つの機能を提供するカスタマーサポートツールです。気軽に使える&無料で試せることが特徴で、「便利な問い合わせ管理ツールを使ってみたいが、コストをかけてまで導入すべきか悩んでいる」というような企業には特におすすめのツールです。実際、大手企業だけでなく個人商店や少人数で運営するWebサービスやベンチャー企業など、幅広い規模・業種のユーザーに利用されています。
また利用ユーザー1人までの「フリープラン」が用意されているため、個人で使ってみたい方にもおすすめです。
導入実績は50,000アカウント以上で、カスタマーサポート機能はもちろん、営業やバックオフィス、企画・広報においても、幅広く活用できます。
運営会社
会社名 | 株式会社PR TIMES |
代表取締役 | 山口 拓己 |
設立 | 2005年12月26日 |
資本金 | 4億1283万3千円 |
Tayoriを運営しているのは株式会社PR TIMESです。メイン事業の「プレスリリース配信サービス」は国内でNo.1の実績をほこるプレスリリースの配信サービスです。Tayoriは株式会社PR TIMESのカスタマーサポートチームがかかえていた悩みをきっかけに開発されました。
Tayoriの4つの機能とその使い方
Tayoriには以下の4つの機能があります。ここでは、それぞれの機能の概要と使い方についてご紹介していきます。
- フォーム作成
- FAQの作成
- アンケート作成
- チャット機能の導入
1.フォーム作成
豊富なテンプレートを用いて簡単にフォームを作成可能です。お問合せフォームや予約フォーム、イベント申し込みフォーム、採用フォームなど、用途に合わせた豊富なテンプレートが用意されています。作成したフォームからメッセージを受信するとリスト形式の受信箱にまとめられ、その画面のままお客様へ返信することができます。受信したフォームはチームで一元管理するため、対応漏れや二重対応を防ぐことができます。
また、無料プランでも受信数が無制限であることも魅力の1つです。
2.FAQの作成
よくある質問の回答やヘルプページ(FAQ)を手軽に構築することができ、顧客の疑問解決に役立ちます。テンプレートに沿うだけなので、誰でも簡単にFAQページを作成できます。また、FAQだけでなく、社内向けのマニュアルやナレッジベースの作成にも使うことができます。内容の更新や編集も簡単かつスピーディーに行うことができるので、タイムリーに必要な情報をユーザーに提供できます。
3.アンケートの作成
豊富なテンプレートを用いて、簡単にアンケートを作成でき、配信・集計といった一連の作業をシンプルな操作で完了させることができます。多様な設問形式を組み合わせ、用途に合わせた柔軟なカスタマイズが可能なので、様々な調査に活用できます。さらに、集計した回答は自動的にグラフ化されるなど、分析面でのサポート機能も備わっています。
4.チャット機能の導入
自社のホームページに簡単にチャットサポートを導入できます。チャット機能はTayoriの各機能と連携することが可能です。例えば、アンケート作成機能と連携すれば、チャットを開始する際に事前にアンケートに答えてもらうことで、ユーザーの状況や問題の詳細を特定し、その文脈に合った最適な対応、接客を行うことができます。
Tayoriの特徴
誰でも簡単に使うことができる
フォームやFAQ、アンケートの作成にあたって、豊富なテンプレートの中から用途に適したものを選べるため、簡単かつすぐに各機能を利用することができます。また、作成もノーコードで行えるため専門知識が不要であり、誰でも手軽に使える仕様になっています。
汎用性の高いデザイン
Tayoriで作成できるフォームやFAQは非常にシンプルなので、どのような場面でもユーザーにとって利用しやすいデザイン・構成を保つことができます。また、埋め込むサイトに合わせたデザインのカスタマイズも可能なので、サイトの統一感を損なうことなくサービスを提供できます。
便利なあると嬉しい機能が充実
Tayoriにはあると嬉しい便利な機能が充実しています。例えば、検索機能でフォームやFAQ内を任意のキーワードで検索することができたり、メモ機能を用いてチーム内でナレッジを共有することができたりなど、顧客対応を効率化する細かい機能が備わっています。
顧客対応の効率化方法について詳しく知りたい方は顧客対応を効率化する方法 | オススメの問い合わせ管理システムの紹介をご参照ください。
利用料金
Tayoriには「プロフェッショナルプラン」「スタータープラン」「フリープラン」の3つの料金プランがあり、チームの使い方に合わせて選ぶことができます。
プラン | プロフェッショナルプラン | スタータープラン | フリープラン |
料金(税抜き) | ¥7,400/月 | ¥3,400/月 | ¥0/月 |
利用可能ユーザー数 | 10人 | 3人 | 1人 |
作成可能なフォーム・FAQ・アンケート数 | 無制限 | それぞれ3つまで | それぞれ1つまで |
チャット数 | 3 | 1 | – |
※11人以上登録する場合は、1人月額900円(税抜き)で追加可能です
導入までの流れ
Tayori導入までの流れは以下の通りです
- 資料ダウンロード
- 無料トライアル
- オンライン面談
- 運用開始
1.資料ダウンロード
Tayoriのホームページから必要事項を5つ入力するだけで、無料のPDF資料をダウンロードできるため、すぐにTayoriについて詳しく知ることができます。
2.無料トライアル
Tayoriに新規登録(無料)すれば、すぐに14日間の無料トライアルを開始することができます。2つの有料プランはいずれも無料トライアルの対象になっています。前述の通り、Tayoriは専門知識不要のシンプルなデザインが特徴なので、無料トライアル期間中に十分に各機能の内容・操作性を自分で利用し確認することができるでしょう。
3.オンライン面談
必須のステップではありませんが、Tayoriの導入に際しての不明点・疑問点がある場合はオンライン面談を受けることができます。面談を受ける企業の希望に応じたTayoriの活用方法や、他社での導入事例について話を聞くことができます。ホームページ上で簡単に予約可能です。
4.運用開始
上記ステップでTayoriについて知ることができたら、あとは契約を結ぶだけです。契約の詳しい手順については、Tayoriの案内に従ってください。契約が完了すれば、デザインや操作性が簡単なので、すぐにTayoriを使うことができるでしょう。有料プランの場合は、ご契約月の翌月ご利用分からお支払いが発生します。
Tayoriを使うメリット・デメリット
Tayoriを使うメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット
- フォーム作成以外にも機能が充実している
フォームを作成できるツールはたくさんありますが、Tayoriにはフォーム作成だけでなく、FAQやアンケート、チャットなどの作成機能も備わっています。さらに、これら複数の機能を連携させることでよりよいカスタマーサポートを提供できます。
- すぐに完成する
とにかくシンプルで使いやすいデザインに加え、それぞれの機能に豊富なテンプレートが用意されているため、フォームやFAQ、アンケートをすぐに完成させることができます。短時間で作成したい時などに手軽に使えるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
デメリット
- 安いプランだと機能がかなり限られる
グレードによって利用できる機能が異なるのは当たり前のことですが、例えばスタータープランであっても作成可能なフォーム数が3つのみなど、比較的少なめの設定になっています。
- デザインのカスタマイズ設定がやや限定的
フォームやFAQのフォントサイズや背景色をつける機能がなかったりと、デザインのカスタマイズ設定でできることはやや限定的です。
まとめ|手軽さが最大の魅力
今回はTayoriの機能や特徴について詳しくご紹介しました。
カスタマーサポートツールの導入を検討していてもコストや操作の難しさが懸念となり、なかなかスタートできないこともあるなかで、
- シンプルなデザインと直感的な操作性
- 専門知識が不要で誰でも利用可能
- 導入までの手続きが簡単
と、手軽に導入できる要素が揃ったTayoriはそういった懸念をもつ方に特に最適なツールだと言えるでしょう。
問い合わせ対応を
効率化し、
対応漏れを0に。
yaritoriは「使いやすさ」で選ばれるメール共有システムです。
複数メールを一元管理し、対応状況を可視化することで、
効率的な顧客対応を実現します。