ココナラアシストとは?特徴・機能やメリット・料金などを徹底解説

ココナラアシストのアイキャッチ画像

ココナラアシストは、フリーランスの即戦力プロ人材に、月40時間・月額8万円から依頼できるオンラインアシスタントサービスです。

事務・秘書業務や人事・採用などのバックオフィス業務や、カスタマーサポート、マーケティングなどの業務まで幅広く依頼できます。

ココナラアシストを運営しているのは、東証グロース市場に上場している株式会社ココナラです。

この記事では、ココナラアシストがどのようなサービスかを詳しく解説します。ココナラアシストのサービス内容や料金プラン、他にはない強みなどを解説するので、ココナラアシストの導入を検討している方にオススメです!

カスタマーサポートのオンラインアシスタントなら「yaritori アシスト」がオススメです。

最新AIなどの最新技術を活用し、スピード・安全性・品質・価格を同時に実現します。サービス概要をお送りしますのでお気軽に資料請求してください。

ココナラアシストとは?

ココナラアシストの画像

まずは、ココナラアシストの概要から確認していきましょう。

フリーランスの即戦力に依頼できるオンラインアシスタント

ココナラアシストは、各種バックオフィス業務やカスタマーサポート、マーケティングなどの業務を月40時間・月額8万円から依頼できるアシスタントサービスです。

同社が運営するスキルマーケット「ココナラ」に登録する豊富なフリーランス人材の中から、企業のニーズに合った即戦力をマッチングしてもらえます。

事務や秘書といった日常的な業務から、デザイン制作やマーケティングといった専門性の高い業務まで、幅広い領域でプロのサポートが受けられます。

採用活動を行うことなく、必要なスキルを持つ人材に必要な期間だけ業務を依頼できる点が魅力です。

ココナラアシストは株式会社ココナラが提供

ココナラアシストは、東証グロース市場に上場している株式会社ココナラによって運営されています。

同社は、日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」を運営しており、450種類以上のカテゴリでさまざまなスキルを持つプロフェッショナルを抱えています。

ココナラに登録されている豊富な人材データベースと、企業のニーズをマッチングさせるノウハウが、ココナラアシストの独自性です。

上場企業が運営しているという信頼性があり、初めてオンラインアシスタントを利用する企業でも安心です。

カスタマーサポートのオンラインアシスタントなら「yaritori アシスト」がオススメです。

最新AIなどの最新技術を活用し、スピード・安全性・品質・価格を同時に実現します。サービス概要をお送りしますのでお気軽に資料請求してください。

ココナラアシストで依頼できる業務

ココナラアシストでは、企業のさまざまなニーズに応える幅広い業務を依頼できます。

事務・秘書

日々のノンコア業務や役員のサポートなど、煩雑になりがちな事務・秘書業務を幅広く任せられます。具体的な依頼業務の例は以下のとおりです。

  • データ入力/集計
  • 日程調整/予約手配
  • メール返信対応
  • 資料作成/デザイン
  • リサーチ/リスト作成

人事・採用

採用活動におけるノンコア業務をアウトソーシングすれば、採用担当者は候補者の見極めや面接といったコア業務に集中できます。具体的な依頼業務の例は以下のとおりです。

  • 求人媒体運用
  • 応募者対応
  • スカウト文面作成
  • エージェント対応
  • 採用進捗管理

経理・労務

請求書の発行や勤怠管理など、正確性が求められる経理・労務関連の業務をサポートしてもらえます。具体的な依頼業務の例は以下のとおりです。

  • 仕訳/記帳
  • 月次決算業務
  • 請求書発行/送付
  • 領収書処理
  • 給与計算

カスタマーサポート

メールやチャットでの問い合わせ対応など、顧客満足度に直結するカスタマーサポート業務を依頼できます。具体的な依頼業務の例は以下のとおりです。

  • メール送受信対応
  • チャットサポート
  • 受電/架電代行
  • サイトの動作テスト
  • ヘルプ/FAQの作成

デザイン・制作

Webサイトの更新やバナー制作、資料のデザインなど、専門スキルが必要なクリエイティブ業務にも対応してもらえます。具体的な依頼業務の例は以下のとおりです。

  • WEBサイト更新
  • LP/バナーの制作
  • 記事ライティング
  • コーディング
  • 動画編集

マーケティング

SNSアカウントの運用や広告レポートの作成など、日々のマーケティング活動をサポートしてもらえます。具体的な依頼業務の例は以下のとおりです。

  • SNS運用
  • 広告運用
  • ECサイト運用
  • メルマガ運用
  • レポート作成

ココナラアシストを利用するメリット

ココナラアシストを利用する主なメリットは以下のとおりです。

自社の社員が業務に集中できる

最大のメリットは、ノンコア業務をプロのアシスタントに任せることで、社員が本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整う点です。

定型的な作業から解放されるため、社員は企画立案や戦略策定といった、企業の成長に不可欠な付加価値の高い業務に時間とエネルギーを注げるようになります。

コア業務に集中できるようになれば、社員のモチベーションが向上するだけでなく、組織の生産性や業務効率向上にもつながります。

スポット利用で人件費を削減

必要な時に必要な分だけ業務を依頼できるため、人件費を最適化できる点も大きなメリットです。

ココナラアシストを活用すれば、正社員を雇用する場合にかかる給与や社会保険料、採用コストといった固定費をかけずに、業務量に応じたコストでプロに仕事の依頼が可能です。

月ごとの業務量に合わせて、依頼する時間を調整できるため、柔軟なリソース配分が可能となり、人件費を変動費化できます。

即戦力プロ人材への依頼による品質向上

ココナラアシストで業務を依頼できる人材は、ココナラ独自の基準や審査を通過した経験豊富なプロ人材です。

90万人の人材から自社にマッチしたアシスタントが選ばれるため、高い品質のアウトプットが期待できます。

さまざまな実務経験を持つ即戦力が業務を担当するため、社内にノウハウがない分野でも質の高いサポートが受けられます。

これにより、業務全体の品質が向上し、企業の競争力強化にもつながるでしょう。

ココナラアシストの料金プラン

ココナラアシストの料金プランについて、プランの内容と特徴をまとめます。

ココナラアシストの料金は月40時間・月額8万円から

ココナラアシスタントの料金プランは公開されていません。公式サイトでは、「月40時間・8万円から」と表記されており、詳細は状況に合わせた個別設定であると思われます。

料金は、業務内容により決められた時間単価に基づいて計算した月額制となっており、初期費用は不要です。初回契約後、6ヶ月ごとの自動更新が基本となりますが、単月更新への切り替えも相談できます。

使い切れなかった時間は翌月への繰越し可能

契約した稼働時間のうち、使い切れなかった時間分は翌月に繰り越し可能です。

業務量の変動があっても、支払った料金が無駄になる心配がありません。

また、業務量が多くなり、月40時間を上回る場合でも、業務ごとに決められた時間単価に超過時間をかけた金額で対応してもらえます。

柔軟な業務時間に対応しているため、コスト効率を高めながらサービスの利用が可能です。

ココナラアシストの特徴

ココナラアシストは「オンラインアシスタント」に分類されるサービスです。競合サービスと比較し、どのような点が優れているのでしょうか。ココナラアシストならではの特徴について、詳しく見ていきましょう。

相手が見えるマンツーマン型

ココナラアシストは、ひとりのアシスタントが専属で担当するマンツーマン型を採用しています。

チーム制とは異なり、業務を担当するアシスタントと直接コミュニケーションを取れるため、細かなニュアンスや指示が伝わりやすいのが特徴です。

継続的に依頼すれば、自社の業務への理解が深まり、阿吽の呼吸で連携できるパートナーのような関係を築けるでしょう。

充実のフォロー体制

契約前から稼働開始後まで、ココナラアシストの専任担当者による手厚いフォローが受けられます。

アシスタントとの間にミスマッチが生じた場合や、業務上のトラブルが発生した場合でも、専任担当者が間に入って調整や解決をサポートしてくれます。

直接アシスタントに話しづらい内容でも、専任担当者がいるため、安心してサービスを利用し続けられます。

本人確認・NDA締結済の登録者

アシスタントとして登録されているのは、ココナラによる本人確認と、秘密保持契約(NDA)の締結が完了している人材のみです。

ビジネスの情報を扱う上で不可欠な信頼性が担保されており、機密情報を含む業務でも安心して依頼できる体制が整っています。

個人情報の保護やコンプライアンスを重視している企業にとっておすすめのサービスと言えるでしょう。


ココナラアシストを他の競合サービスと比較したい方は以下の記事もご参考ください。

オンラインアシスタント15選比較|選び方とおすすめのサービスを紹介


ココナラアシスト導入までの流れ

ココナラアシストは、アシスタント候補の人材と面談をしたうえで業務を開始できる点も魅力です。導入までの具体的なステップを紹介します。

問合せ・ヒアリング

まずは公式サイトのフォームから、問い合わせを行いましょう。

問い合わせ後、専任担当者によるヒアリングが実施され、依頼したい業務内容や人材の要件、課題などを伝えます。

紹介・面談

ヒアリング内容に基づき、最適なアシスタント候補者が紹介されます。

候補者とはオンラインで事前面談を行うことができ、スキルや人柄、相性を直接確認した上で、依頼するかどうかを判断可能です。

契約・業務開始

面談を経て双方が合意すれば、契約手続きに進みます。

契約完了後、アシスタントとの打ち合わせを経て、業務サポートがスタートします。

オンラインアシスタントサービス「yaritori アシスト」の紹介

問い合わせメールの対応などカスタマーサポートをかんたんにしたいという方はには、「yaritori アシスト」もオススメです!

yaritori アシスト |Onebox株式会社

「yaritori(ヤリトリ)アシスト」は、最新AIと人の目による監視を取り入れたハイブリッドモデルにより、サポートの質・スピード・安全性を同時に実現するオンラインアシスタントです。

複数人での問い合わせ対応を効率化するメール共有・問い合わせ管理システム「yaritori」を提供するOnebox株式会社が提供しています。

カスタマーサポートはもちろん営業事務やEC運営など、ITツールの提供を通じたノウハウを活かしたさまざまな業務の支援が可能で、最新のAI技術をフル活用していきます。

AIを活用したオンラインアシスタントサービスに関心のある方は、以下より資料をダウンロードなさってください。

まとめ|ココナラアシストのプロ人材を活用してコア業務を効率化しよう

ココナラアシストは、スキルマーケット「ココナラ」の豊富な人材データベースを活かし、審査を通過した即戦力のフリーランスに業務を依頼できるオンラインアシスタントサービスです。

マンツーマン型による密な連携と、専任担当者による手厚いフォロー体制が魅力で、安心してプロのサポートを受けることができます。

ノンコア業務を信頼できるパートナーに任せ、社員がより付加価値の高いコア業務に集中できる環境を整えることで、事業の効率化と成長を実現できるでしょう。

業務のアウトソーシングを検討している方は、ぜひ一度ココナラアシストに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

「yaritori」メディア編集部
「yaritori」メディア編集部

メール対応の効率化から始めるAI・DXツール「yaritori(ヤリトリ)」メディア編集部。
営業・CSなど対外的なメール対応が多い方向けに、問い合わせ対応・顧客管理・一斉送信に関する情報や、AI・DXなどの最新テクノロジー情報を発信します。

AIエージェントと協働して
問い合わせ対応を爆速化

yaritori(ヤリトリ)は、問い合わせ対応・顧客管理・一斉配信を
ワンストップで対応できるメールDXプラットフォームです

無料で7日間お試しいただけます。
資料請求もお気軽にご依頼ください。

yaritori(ヤリトリ)は、
情報共有の迅速化や、問い合わせ対応の効率化を実現します。
Eメールを中心とした社内外の「やりとり」そのものを、
もっとよい体験にすることを目指しています。

詳しい機能・料金・事例がわかる!
1分で簡単入力! 資料ダウンロード(無料)
すぐにお試しいただけます
7日間無料で試す

03-6843-3640受付時間:平日10:00 - 17:00(年末年始除く)