
ウィルメール(WiLL Mail)は、ドラッグ&ドロップで誰でも簡単にスマートフォン対応のHTMLメールを作成できるメール配信システムです。
クリック数やコンバージョン数などの数値を自動でグラフ化したり、読者がメールのどこをクリックしたかが一目でわかるヒートマップ機能も標準搭載しています。
ウィルメールは、2010年に設立された株式会社サパナにより提供されています。累計導入社数は2,700社を超え、ITトレンド年間ランキングのメール配信システム部門では6年連続1位を受賞しています。
この記事では、ウィルメールがどのようなサービスかを詳しく解説していきます。ウィルメールの使い方・料金プランなど気になるポイントも解説するので、ウィルメールの導入を検討している方にオススメです!
ウィルメール(WiLL Mail)とは?

出典:WiLL Mail
まずは、ウィルメール(WiLL Mail)の概要から確認していきましょう。
ウィルメールはノーコードでHTMLメールを作成できるメール配信システム
ウィルメールとは、プログラミングの知識がなくても、スマホ対応のHTMLメールをノーコードで誰でも簡単に作成できるメール配信システムです。
専門知識がなくてもデザイン性の高いメールを、遅延・不達なく一度に大量配信でき、配信後の開封率やクリック率といった効果を分析する機能も充実しています。
クリック数やコンバージョン数などの数値を自動でグラフ化したり、読者がメールのどこをクリックしたかが一目でわかるヒートマップ機能も標準搭載しています。メルマガの作成から効果検証までを管理画面上で完結させられるサービスです。
料金は初期費用無料で、実際に送ったメールの配信数に応じて費用が発生する「通数課金型」のため、無駄なコストを抑えて運用できる点も特徴です。
ウィルメールは株式会社サパナが提供
ウィルメールは、2010年に設立された株式会社サパナによって提供されています。
同社はWebシステムの開発・運用を専門とし、主力サービスであるメール配信システムの提供で培ったノウハウを活かして、応募フォーム作成システムといったマーケティング関連領域にも事業を拡げています。
ウィルメールは2014年6月のサービス開始以来、企業の規模や業種を問わず幅広く分野・業界で導入されており、累計導入社数は2,700社以上(2025年1月時点)を誇る有数のサービスです。
ウィルメール(WiLL Mail)の主な機能・使い方
ウィルメール(WiLL Mail)で利用できる主な機能と使い方を紹介します。
HTMLメール作成|複雑なレイアウト構成もノーコード作成可能
誰でも簡単にプロがデザインしたようなメールを作成できる「HTMLメール作成機能」は、ウィルメールの中心的な機能の一つです。
従来、視覚的に訴求できるHTMLメールを作成するには、専門的なコーディング技術が求められるため、導入の障壁となっていました。
ウィルメールは、テキストや画像、ボタンなどのパーツをドラッグ&ドロップで配置するだけの直感的なエディタを搭載しています。複雑なレイアウトも、パワーポイントを操作するような感覚で組み立て可能です。
さらに、作成されたメールは自動的にレスポンシブ対応となり、PCでもスマートフォンでもレイアウトが崩れることなく最適化された状態で表示されます。
このように、ウィルメールは、短時間で高品質なHTMLメールを作成できる環境を提供しているサービスです。
メール配信分析|グラフやヒートマップで比較分析
ウィルメールのメール配信分析は、高度な機能を標準搭載しており、特にグラフやヒートマップによる「視覚的な分かりやすさ」に優れています。
開封率やCTR(クリック率)、CVR(コンバージョン率)、不達率といった基本指標はもちろん、過去の配信結果と比較した推移を自動でグラフ化可能です。
ヒートマップ機能は、受信者がメール内の「どこを」「どれだけクリックしたか」をサーモグラフィーのように色付けして表示されるため、どのコンテンツが本当に響いたのかが一目瞭然です。
単なる数値レポートに留まらず、誰でも直感的に問題点や改善のヒントを発見できる強力な分析機能が、ウィルメールの強みとなっています。
セキュリティ対策|ユーザ毎に細かな権限機能を付与できる
ウィルメールは、企業のコンプライアンスと安全な運用体制を支えるため、ユーザーごとに詳細な操作権限を設定できる堅牢なセキュリティ機能を備えています。
たとえば、「Aさんはメール作成のみ可能」「Bさんは作成とテスト配信が可能」といった具体的な役割分担をシステム上で設定できます。複数人での運用や組織的なガバナンスが求められる企業でも安心して利用できるでしょう。
ウィルメール(WiLL Mail)を利用するメリット
ウィルメール(WiLL Mail)を使うメリットを解説します。
メール作成・配信にかかる時間を短縮できる
ウィルメールを導入する最大のメリットは、メール作成と配信に関わる時間を削減できる点にあります。
ウィルメールは、前述の通りドラッグ&ドロップ式の直感的なエディタを採用しているため、HTMLの知識がない担当者でもテンプレートを活用しながら短時間でメールを作成できます。
デザイン性の高いメールが数十分で完成するため、外注依頼や複雑なコーディング作業は不要です。
さらに、配信リストの管理や配信設定もシンプルで分かりやすく、承認機能を使えばチェック体制も効率化できます。
これまでメール作成と配信作業に費やしていた時間を大幅に短縮し、企画立案や効果分析といった、より戦略的な業務にリソースを集中させられるでしょう。
作成メールの質を高められる
配信する「メールの質」を継続的に高めていく仕組みも、ウィルメールのメリットのひとつです。
ウィルメールは、ノーコードでありながらカラム構成やボタン配置などデザインの自由度が高く、企業のブランドイメージを反映した高品質なメールが作成できます。
配信後の分析機能が充実しているため、ヒートマップ分析で「読者がどこに興味を持ったか」を可視化し、デザインごとの成果も比較可能です。
高品質なメールを簡単に作成できる機能と、結果をデータで検証・改善できる機能が揃っているため、ウィルメールを使い続ければメールの質を継続的に向上させられます。
メール配信の効果測定ができる
ウィルメールを利用するメリットは、「配信して終わり」にせず、どれだけの成果を上げたかを正確に測定し、データに基づいた改善活動を行える点にあります。
従来のBCCを使った一斉配信などでは、メールが「開封されたか」「クリックされたか」を把握することは不可能でした。
ウィルメールは、高度な効果測定機能を標準搭載しているため、開封率やクリック率(CTR)、CVR、不達率や購読解除率まで、メールマーケティングに必要な指標を自動で集計し、ダッシュボードに表示します。
配信結果を正確なデータとして可視化できるため、感覚的だったメール施策の企画・運営を、データドリブンに変えられます。
ウィルメール(WiLL Mail)の料金プラン
ウィルメール(WiLL Mail)には、利用できる機能に応じた2つのプランが用意されています。
2つのプラン「プレミアムプラン」と「シンプルプラン」
ウィルメールの料金プランは、利用できる機能に応じて、「シンプルプラン」と「プレミアムプラン」の2種類に分かれています。
具体的な料金プランは以下のとおりです。
プラン名 | プレミアムプラン | シンプルプラン |
月額(税別) | 12,000円〜 | 4,000円〜 |
利用可能メール配信タイプ | 一斉配信 ターゲットメール ステップメール | 一斉配信 |
外部DBとのAPI連携 | できる | できない |
WiLL Form連携 | できる | できない |
このような方におすすめ | 顧客DBにデータを蓄積したい方 ECなど外部システムと連携したい方 ステップメールを配信したい方 | 顧客DBの管理・連携が不要な方 手元にある配信リストに今すぐメール配信したい方 |
いずれのプランも、最低利用期間は1ヶ月で、2営業日前後で利用開始できます。契約後の料金プラン変更も可能で、無料トライアルも用意されています。
メール配信数に応じた通数課金型
ウィルメールの料金体系は、初期費用が無料であり、月々の利用状況に応じて契約プランを変更できる柔軟な従量課金(通数課金)です。
管理画面上の操作で契約プランをいつでも変更できるため、メール配信が多い月にプランを上げて、少ない月はプランを下げる運用を行えば、コスト削減につながります。
初期導入のハードルが低く、利用状況に合わせて費用を変動させられる柔軟な料金体系が、ウィルメールの強みとなっています。
なお、メール配信数に応じた詳細な料金は、公式サイトからお問い合わせください。
ウィルメール(WiLL Mail)が選ばれる理由・特徴
ウィルメール(WiLL Mail)は他のメール配信サービスと比較し、どのような点が優れているのでしょうか。ウィルメールが選ばれる理由・特徴について確認しましょう。
ドラッグ&ドロップでHTMLメールが直感的につくれる
ウィルメールは、HTMLやCSSの専門知識がなくても、誰でも直感的な操作でメールを作成できる点が強みです。
従来のHTMLメール作成は専門スキルが必要で、担当者にとって大きな負担でした。
ウィルメールはドラッグ&ドロップで画像やテキスト、ボタンなどのパーツを配置するだけで、パワーポイントのように簡単にデザインが完成します。
専門スキルへの依存から解放され、担当者が「作りたい」デザインをすぐに形にできる操作性の高さがあります。
配信結果がグラフやヒートマップで比較分析できる
ウィルメールの大きな特徴は、配信結果の分析機能が充実しており、データが視覚的に理解しやすい形で提供される点です。
メール配信後の成果向上には数値分析が不可欠ですが、従来の複雑なレポートでは専門家以外が改善アクションを導き出すのは困難でした。
ウィルメールは、主要指標の自動グラフ化や過去配信回との比較、さらにヒートマップ機能によるクリック状況の可視化により、「分析の壁」を低くします。
専門家でなくても直感的に改善点を発見し、次の施策に活かせる点が大きな特徴です。
料金を配信数に応じて毎月選べる
ウィルメールは、登録アドレス数ではなく配信数に基づいた通数課金を採用しているため、利用状況に応じた柔軟な料金プラン選択が可能です。
多くのサービスで採用されている登録アドレス数に応じた固定課金(リスト課金)は、配信頻度が低い月でも費用が発生します。特にアクティブユーザーへの絞り込み配信をしたい企業にとっては非効率なコスト負担になりかねません。
ウィルメールの料金体系は、初期費用無料、月額基本料金に加えて選択した配信数に応じた費用が発生するため、閑散期や配信を見送った月はコストを大幅に抑えられます。
スモールスタートが可能で、事業の繁閑に合わせてコストを最適化できる柔軟かつ合理的な料金体系がウィルメールの強みです。
ウィルメール(WiLL Mail)導入までの流れ
ウィルメール(WiLL Mail)を導入する際の基本的なステップを紹介します。
14日間の無料トライアル
ウィルメールは、本格導入前に全機能を無料で試せる「14日間の無料トライアル」を提供しています。
メール配信システムは、実際に操作してみないと分からない要素が多く、資料やデモだけでは判断が難しいため、契約後に「使いこなせない」というリスクがありました。
無料トライアルを通して、ドラッグ&ドロップ式のHTMLメール作成や配信設定、分析レポートなどを試せば、導入後のミスマッチを防げるでしょう。自社の要件を満たしているか費用負担なく検証し、安心して本格導入を判断できます。
見積もり確認・申し込み
ウィルメールは通数課金型のため、無料トライアルで機能や操作感を確認後、利用想定に基づいた月間の平均配信通数や希望プランを伝えます。
オンラインで見積もりを取得し、月額費用に納得した上で正式な申し込み手続きに進みましょう。
まとめ|ウィルメール(WiLL Mail)でメールマーケティングを実現しよう!
この記事では、ウィルメール(WiLL Mail)の基本的な機能から特徴、メリットまで詳しく紹介しました。
直感的な操作で誰でもHTMLメールが作成でき、高度な分析機能でPDCAサイクルを回せるウィルメールは、本格的かつ効率的なメールマーケティングを実現したい企業におすすめのサービスです。
まずは無料トライアルで、使いやすさと機能性を体験してみてはいかがでしょうか。

メール対応の効率化から始めるAI・DXツール「yaritori(ヤリトリ)」メディア編集部。
営業・CSなど対外的なメール対応が多い方向けに、問い合わせ対応・顧客管理・一斉送信に関する情報や、AI・DXなどの最新テクノロジー情報を発信します。
最新AI搭載!無料から利用できる
メール配信システム「yaritori」
「yaritori」は使いやすさで選ばれるAI搭載のメール配信システムです。
シンプルな操作で一斉送信を効率化し、メルマガにかける業務時間を大幅に短縮します。