「Zendesk(ゼンデスク)」と「yaritori」サービス比較|機能・価格・使いやすさ など

「Zendesk」と「yaritori」は、お客様対応を頻繁に行う傾向にある企業で、比較されることが多いサービスです。どちらのサービスが自社に合うかわからず、両者の違いや比較情報を知りたい人も多いでしょう。

そこで当記事では、「Zendesk」と「yaritori」の両サービスについて、機能・操作性・価格などの多様な視点から徹底比較し、特徴や違いを解説します。導入のしやすさやサポート体制といった、資料では見えにくい部分も取り上げるため、導入や乗り換えを考える人はぜひ参考にしてください。

yaritori」は、複数人でのメール対応を効率化できるメール共有システムです。大量のCCメールで、対応漏れや遅れが発生している方にオススメです。

初期費用・最低契約期間もなく、1ユーザー1,980円から利用することができます。サービス概要や導入事例がわかる資料を無料でお送りするので、お気軽に資料請求してください。

Zendesk(ゼンデスク)とyaritoriのサービス概要

まずは「Zendesk」と「yaritori」のサービス概要を解説します。運営会社の特徴と、サービス面での視点から見ていきましょう。

※Zendeskには、「Zendesk for service(カスタマーサポート向け)」と、「Zendesk for sales(営業支援向け)」の主要製品が存在します。一般的に言われるZendeskは「Zendesk for service」を指すことから、当記事でも「Zendesk」=「Zendesk for service」として扱います

運営会社の概要

Zendeskyaritori
運営会社株式会社ZendeskOnebox株式会社
本社所在地東京都中央区京橋 2丁目2番1号京橋エドグラン(東京オフィス)※本社はアメリカのサンフランシスコ東京都港区南青山2丁目2番15号
事業内容カスタマーサポートソフトウェアの開発・提供メール共有システムの企画、開発、販売、運用
資本金非公開83百万円(資本準備金含む)

サービスの特徴

Zendeskyaritori
サービス提供開始日2013年(※日本法人の開始日)2020年
特徴・社外の顧客とのやりとりに重きを置く「業務効率化」に向けたツール・メールやチャットができる・チームでの顧客対応を想定した構造・業務効率化や社内外のコミュニケーションツールとして使用できる
・メールサービスやビジネスチャットを搭載・複数名対応はもとより、個人利用もできる
導入社数10万社(※全世界)180社
代表的な導入企業NTTドコモ、Spoonflower、DMM Boost、Motel Rocks朝日新聞、西川、UPSIDER、ラクスル
新機能などのリリース情報・AI搭載のマネジメントツール「AIエージェント」「エージェント Copilot」をリリース(ワークフローの自動化・品質管理など)・生成AIを活用した「yaritori AI」のリリース(メール文の自動作成・翻訳など)
・問い合わせ対応でたまったコンタクトに対し、一斉配信できる「yaritoriメール配信」をリリース

「Zendesk」は、2007年にアメリカでスタートした総合型カスタマーツールであり、世界各国で導入されています。メール・チャット・電話などの顧客対応を一元管理できることが特徴です。


Zendeskの詳細については以下の記事ご参考下さい。
Zendeskとは?主要機能や使い方・導入のメリットなどをご紹介


「yaritori」は、2020年にスタートした比較的新しいサービスであるものの、メディアなどでも注目され導入企業も着実に増えています。複数名対応だけでなく、個人メールの管理も可能です。複数のアカウントを1画面で運用できます。


yaritoriの詳細については以下をご参考下さい。
メール共有システム・問い合わせ管理システム「yaritori(ヤリトリ)」


Zendesk(ゼンデスク)とyaritoriの「サービス導入」から基本機能の使いやすさの比較

ここでは、「Zendesk」と「yaritori」の導入のしやすさや、基本機能の使いやすさについて比較・紹介します。

導入のしやすさ

導入前に、サービスの使い勝手を体験することは、重要なポイントだといえます。トライアルから実際の契約にすすむ際に、「スムーズに設定できるか」もチェックすると良いでしょう。

Zendeskyaritori
無料トライアルから契約までの流れ自らシステムにアクセスし、プラン・ライセンス・支払い方法などを入力する無料トライアルからそのまま本契約に移行可能(本契約時に、支払い手続きを実行)
無料トライアル期間14日間7日間
設定方法以下いずれかの方法で対応①Zendeskに直接問い合わせる②代理店を探して申し込む無料トライアルページにアクセスし、必要事項を入力するのみ
利用開始までに必要な時間カスタマイズも希望する場合、実際の運用までに工数を要する即日1分ほどで開始

Zendeskは、トライアルでも「契約後のプラン」「支払い方法」「利用人数」を決める必要があります。カスタマイズを要する場合には、本運用までに一定の工数が必要です。一方yaritoriは、簡単な情報を入力するだけで無料トライアルを試せますし、契約を希望する場合にも即日1分で開始できます。トライアル利用や契約をスムーズにすすめたい場合には、yaritoriの方が適するでしょう。

画面デザイン

画面デザインの比較では、「シンプルな見た目か」や「どこに何が表示されているかがわかる」といった視点でチェックすると良いでしょう。

Zendesk(ゼンデスク)の画面デザイン

Zendeskの画面は3つにわかれており、以下のような構成になっています。

■左側…チケットのプロパティ
(※Zendeskでは、問い合わせを「チケット」という単位で扱います)
■中央…会話の内容
■右側…その他の連携やアプリ情報

Zendeskの画面デザイン

画像引用元:Zendesk_カスタマーサポートツール比較21選 機能や価格を解説

チケットというZendesk独自の概念で展開されるため、操作画面も「チケット」に慣れるまでは、迷う可能性があるかもしれません。

yaritoriの画面デザイン

yaritoriの画面デザインも、Zendesk同様に「3つの構成」でわかれており、以下のような画面設計になっています。

左側のメニューバーで「受信済み」や「送信済み」のメールを選べば、中央に対応状況が表示され、右側にはメールの内容詳細が記載される仕組みです。どこに何があるかが、一目でわかるような作りになっています。「対応ステータス」や「メールごと」の担当者も一目瞭然であるため、対応モレや二重対応の防止も期待できます。

yaritoriの画面デザイン

操作性

操作性をチェックする際には、「多くの従業員がすぐに操作できるか」や「わかりやすいか」という点を重視することが大切です。

Zendeskyaritori
画面デザイン3ペイン方式3ペイン方式
ステータスの管理 L 返信状況 / 返信担当者・6つの対応ステータスで、各自の対応状況がわかる(新規、オープン、保留中、待機中、解決済み、終了)・対応ステータスで、各自の対応状況がわかる
社内コミュニケーション L メールごとのチャットや未読既読など・チャット可能なものの、管理者による個別設定が必要
・「未読既読」機能あり
・デフォルトでチャット機能を搭載
・「未読既読」機能あり
返信時の操作 L 二重対応防止やテンプレートなど・ステータス管理で二重対応を防止

・返信内容のテンプレート化
・ステータスチェックによる二重対応の防止
・対応中メールをロック
・メールテンプレートのワンクリック挿入

Zendeskのステータスは6種類である一方で、yaritoriは2種類です。複雑なステータス管理を求めるか、「対応or未対応」のわかりやすい仕組みが良いかは、意見がわかれるでしょう。またZendeskでは、個別設定をしないとチャット機能が使えないものの、yaritoriはデフォルトで搭載されています。シンプルさを求め、管理者負担も減らしたい人には、yaritoriの方がおすすめです。

Zendesk(ゼンデスク)とyaritoriの機能面について

サービスを検討するうえで、機能面の比較も重要な項目です。

自社の目的を踏まえ、必要な機能の有無についてチェックすることで、どちらのサービスがより自社に適するかがわかるでしょう。

基本機能

基本機能は、定着率や生産性に関係します。どのような基本機能があるかをチェックし、より自社に適した内容を選ぶことが大切です。

zendeskyaritori
複数メールの管理方法チケットで管理…問い合わせを、Zendesk独自のシステム「チケット」という単位で管理するチーム別のメールアドレス…チームごとにメールアドレスを用意できる
メールの整理方法ステータス管理…対応状況を6つにわけ、ステータスに応じて対応ステータス管理…未対応/対応済みなどのステータスで管理
タグ…状況に応じたタグを使用
顧客管理アドレス帳…氏名や会社などで顧客データを管理アドレス帳…氏名や会社などで管理(会社単位での対応履歴も掲載)
個別の情報管理…相手ごとの配信停止やエラー情報をチェック
レポート集計&分析…問い合わせ数やチケットボリュームを分析。顧客満足度も可視化集計&分析…各スタッフの対応頻度や、問い合わせ内容を分析。業務負担の割合も可視化

両者ともに、複数メール対応やデータの集計・分析ができます。

とはいえ、Zendeskはチケットという単位で管理するため、Zendesk独自の考えに慣れるまでは時間がかかる傾向にあります。yaritoriは通常のメール単位で管理・分析を行うことから、一般的なメールを利用してきた人にとって馴染みやすいでしょう。

特徴的な機能

特徴的な機能を比較する際には、該当機能の活用によって、どれだけ作業効率が高まるかを考えることが大切です。

zendeskyaritori
メール送信の効率化・ステータス…新規、オープン、保留中、待機中、解決済み、終了の6ステータスで管理・開封履歴…既読未読や既読がついた時間がわかる・フォローアップ…期日に返信がない場合に、再通知
コミュニケーション機能・チャット…個別チャットと、グループチャットに対応
マルチチャネル・コミュニティフォーラムの設置
・チャットボット
・電話メモ
・LINE公式アカウントと連携
ビジネスチャット連携Slackをはじめ、多数のアプリから、連携するビジネスチャットを選べる「Slack」「Chatwork」と連携
外部システム連携(CRMなど)Salesforceをはじめ、多数のアプリから、連携する外部システムを選べるSalesforceと連携
自社システム連携・自社サービス「メール配信システム」と連携
AI機能最新AIによる「チャットボットによる顧客対応」や「問い合わせ内容の要約」が可能最新AIによる「メール文の自動作成
・変換」や「クレームメールの判断」が可能
ワークフロー・自動化ステータスの確認によって、チケットの対応状況がわかる件名やアドレスなどの条件を指定し、ステータスや担当者を設定できる

Zendeskは、「顧客vs自社」とのやりとりに強い機能が多いものの、「自社メンバー同士」にフォーカスした機能は少ない傾向にあります。一方yaritoriは、自社メンバー向けのチャット機能や電話メモなど、「自社メンバー同士」の視点で展開する機能も搭載しています。チーム全体での作業効率化も踏まえる場合には、yaritoriの方が適するでしょう。

サポートとセキュリティ

zendeskyaritori
サポート体制・メール
・電話
・メール
・電話
・オンライン
・対面
上記いずれかで対応
その他支援業務・お客様の質問に対し対応・お客様の状況や課題に応じて幅広く支援・自社ツールで解決できない悩みもサポート
セキュリティ・エンタープライズクラスのセキュリティ機能・アプリケーション、システム、ネットワークを包括的に監視


・不正アクセス防止…IPアドレス制限、二要素認証、IDやPWを1度間違えると一定期間ロックされる
・脆弱性対策…Google提供のSSLサーバー証明書、GitHubのdependabot活用による診断チェックなど

Zendeskは、サポート体制がメールと電話に限定されており、基本的には質問内容に対しての回答になります。

yaritoriは、メール・電話はもとより、オンラインや対面でのサポートも実施します。質問への回答にとどまらず、プラスアルファの提案をすることもあります。手厚いサポートを期待する場合には、yaritoriの方がおすすめです。

Zendesk(ゼンデスク)とyaritoriの料金について

サービスを比較するうえで、料金も重要なポイントです。

ここでは、両サービスの料金体系や、どういった内容にどれだけの予算が必要かを比較します。

Zendeskyaritori
料金体系月額ユーザー課金であり、基本サポートのみを考える場合には、以下3つのプランから
・Support Team
・Support Professional
・Support Enterprise
以下3つで構成
・月額ユーザー課金
・オプション
・データ容量

※3つのプラン(ライト/スタンダード/ビジネス)
初期費用なしなし
月額料金・Support Team:1ユーザー19ドルから

・Support Professional:1ユーザー55ドルから

・Support Enterprise:1ユーザー115ドルから
1ユーザー1,980円から
プランの違い(基本機能)・登録できるメールアドレス数・容量・ユーザー数など【Support Team】チケット管理、簡易分析など

【Support Professional】チケット管理・簡易分析のほか、多言語対応、顧客満足度調査など

【Support Enterprise】上記のほかに、ワークスペースやチケット担当者の割り当て
【ライトプラン】・登録できるアドレス…3個まで
【スタンダードプラン】・登録できるアドレス…無制限
【ビジネスプラン】・登録できるアドレス…無制限

【全プラン共通】■容量…5GB×ユーザー数(※10GB追加ごとに1,000円)■ユーザー数…2ユーザーから可能
オプション要問い合わせ要問い合わせ
最低契約期間なしなし

両サービスともに複数プランを用意しており、1ユーザー1,900円前後から始められます。しかし、Zendeskはプランごとに最低料金が19ドル・55ドル・115ドルと変動します。ドル換算であるためそのため、料金プランが複雑な部分があるでしょう。yaritoriは3つのプランともに日本円表記なので、シンプルでわかりやすいことが特徴です。

Zendesk(ゼンデスク)とyaritoriの口コミついて

口コミは実際にサービスを利用した人の感想であるため、製品を比較する際の重要な情報になり得ます。両者の口コミは、以下の通りです。

Zendesk(ゼンデスク)の良い口コミ

・問い合わせ窓口を統一できた

引用:https://boxil.jp/service/565/reviews/

・お問い合わせ利用者の満足度が向上した

引用:https://boxil.jp/service/565/reviews/

Zendeskの改善が期待されている口コミ

・使いにくい側面がある

引用:https://x.com/shuyu_y/status/645894896826494976

・構造がむずかしい

引用:https://x.com/xtakabon/status/1768998960818159912

yaritoriの良い口コミ

・導入したあとのサポートが素晴らしかった

引用:https://boxil.jp/service/6838/reviews/

・Gmailとは比べものにならない手軽さ、しかも安い

引用:https://boxil.jp/service/6838/reviews/

yaritoriの改善が期待されている口コミ

・メールの自動返信化など、AI機能の拡張に期待

引用:https://www.itreview.jp/products/yaritori/reviews#review-183997

「Zendesk」「yaritori」ともに、一定の評価があるとわかります。ただし、Zendeskは独特な仕組みやシステムから、使いやすさの改善を求める意見が見受けられました。yaritoriは「手軽に利用できる」「サポート体制が良い」といった意見が見られました。

まとめ

Zendeskとyaritoriはそれぞれ特徴があり、搭載する機能・使いやすさ・料金面にも違いがあります。使い勝手が良く、サポート体制にも期待する人には、yaritoriの方がおすすめです。直感的に操作でき、万が一不明点や疑問があっても、サポートにコンタクトをとれば迅速な解決が期待できるでしょう。

yaritoは「複数名での対応」や「チームメンバー内のコミュニケーション」に優れ、トータル的にメール管理の質を向上できるシステムです。効率的なメール管理を実現したい場合には、まずは「7日間の無料トライアル」をお試しください。

問い合わせ対応を
効率化し、
対応漏れをゼロに。

yaritoriは「使いやすさ」で選ばれるメール共有システムです。
複数メールを一元管理し、対応状況を可視化することで、
効率的な顧客対応を実現します。

無料で7日間お試しいただけます。
資料請求もお気軽にご依頼ください。

yaritori(ヤリトリ)は、
情報共有の迅速化や、問い合わせ対応の効率化を実現します。
Eメールを中心とした社内外の「やりとり」そのものを、
もっとよい体験にすることを目指しています。

詳しい機能・料金・事例がわかる!
1分で簡単入力! 資料ダウンロード(無料)
すぐにお試しいただけます
7日間無料で試す

03-6843-3640受付時間:平日10:00 - 17:00(年末年始除く)