メール管理は、日々の業務を効率的に進める上で欠かせません。しかし、「何をすればいいかわからない」「整理してもすぐに散らかってしまう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
効果的なメール管理にはいくつかの押さえるべきポイントがあります。
そこでこの記事では、すぐに実践できるメール管理の具体的なコツを10個、厳選してご紹介します。GmailやOutlookで使える便利機能も詳しく解説しますので、ぜひ探し物のない快適なメール環境の実現にお役立てください。
「yaritori」は、は、代表メールアドレスを複数人で管理できるメール管理システムです。ステータス(未対応・対応済みなど)や担当者などの管理機能も充実しています。
初期費用・最低契約期間なし、1ユーザー1,980円から利用できます。サービス概要・導入事例がわかる資料をお送りするので、お気軽に資料請求してください。
メール管理を効率化する10のコツ
ここでは、メール業務を効率化するための実践的なコツを10個紹介します。今日から始められるものばかりですので、ぜひ試してみてください。
コツ1:受信トレイは常に空(から)にする
メール管理の基本的な考え方として、受信トレイを「未処理のタスクリスト」と定義し、常に空の状態を保つことをめざしましょう。対応済みのメールと未対応のメールが混ざっていると、対応漏れの原因となったり、確認の手間が増えたりします。
例えば、受信したメールに目を通したら、以下のいずれかのアクションを実行する習慣をつけます。
・返信する
・アーカイブする
・フォルダに分ける
・削除する
このルールを徹底するだけで、受信トレイは今やるべきことだけが並ぶクリアな状態になり、仕事の全体像を把握できるようになるでしょう。
コツ2:ルールを決めてメールを自動で仕分ける
効果的なメール管理のコツとして、ルールに基づいた「仕分け」が欠かせません。例えば、「対応状況」や「差出人・案件別」などでフォルダを分け、受信したメールを適切に分類します。
手動での仕分けは手間がかかるため、「自動振り分け」機能を活用するのが重要です。Gmailの「フィルタ」やOutlookの「仕分けルール」を使い、特定の条件に合うメールが自動で指定のフォルダに移動するように設定しましょう。
これにより、単純な整理作業から解放され、重要なメールだけに集中できます。
コツ3:不要なメールは即「削除」or「ブロック」
メールボックスを管理するコツとして、不要なメールを入れないという意識も大切です。特に、日々大量に送られてくるメールマガジンや広告メールは、重要なメールを見えにくくするノイズです。興味のないメールは、その場で迷わず削除しましょう。
さらに、今後も不要だと判断した場合は、メールソフトの「ブロック機能(迷惑メール報告)」を使うか、メール末尾にある「購読解除」リンクから配信停止の手続きを行います。この一手間を惜しまないことが、クリーンな受信トレイを維持するための確実な方法です。
コツ4:「アーカイブ機能」を積極的に使う
「削除するほどではないが、受信トレイには置いておきたくない」メールの管理には、「アーカイブ機能」がおすすめです。アーカイブとは、メールを削除せずに、受信トレイとは別の専用の保管場所に移動させる機能です。これにより、受信トレイを未処理のタスクリストとしてすっきりと保てます。
例えば、対応が完了した取引先との重要なやり取りや、後で参照する可能性のある資料付きのメールなどをアーカイブしておけば、受信トレイの視認性を保ったまま、必要な情報を安全に保管できます。
コツ5:メールチェックの時間を決める
生産性を高めるためには、メールをチェックする時間を1日のうちに数回、決まった時間に限定することもおすすめです。メールが届くたびに通知に反応していると、その都度作業が中断し、メイン業務の効率が低下するからです。
例えば、始業時、昼休み後、退社前の3回だけと決め、その時間はメール処理に集中します。メールが来るたびに対応するのではなく、決まった時間にまとめて処理することで、日中の集中力を維持し、質の高い仕事につなげましょう。
コツ6:返信は24時間以内(即レス)を徹底する
メールを溜め込まないように管理するコツは、簡単な返信を後回しにせず、すぐに返すという習慣を身につけることです。「後で返信しよう」と思ったメールの多くは、他のメールに埋もれて忘れ去られ、対応漏れの原因となります。
すぐに回答できない内容の場合は、「確認の上、明日中に改めてご連絡します」といった一次返信をするだけで、相手に安心感を与えることができます。全てのメールに完璧な回答をする必要はありません。まずは、24時間以内に何らかのアクションを起こすことを徹底しましょう。
コツ7:件名だけで用件がわかるように工夫する
メール管理は、自分がメールを送る時点から始まっています。後から自分や相手が検索しやすいように、件名だけで用件が明確にわかるように工夫しましょう。
例えば、件名の冒頭に「【〇〇プロジェクト】」や「【ご相談】」といった定型のキーワードを入れるだけで、受信者は一目でメールの重要度や内容を判断でき、検索性も格段に向上します。
この件名ルールをチーム内で統一すれば、組織全体のコミュニケーション効率も上がります。相手への配慮であると同時に、未来の自分のためのコツでもあるのです。
コツ8:テンプレートを活用して返信時間を短縮する
効率的にメール管理を行うには、メール作成の時間短縮も重要です。よく使う挨拶文や回答などは「テンプレート」として保存しておきましょう。毎回「お世話になっております」と打ち込んだり、同じような内容の回答をゼロから考えたりするのは非効率だからです。
以下のように利用シーンごとに、複数のテンプレートを用意します。
・問い合わせへのお礼
・日程調整の依頼
・資料送付の案内
上記のテンプレートを活用すれば、メール作成にかかる時間を削減可能です。また、テンプレートをチーム内で共有すれば、メール品質の平準化にもつながります。
コツ9:メール以外のコミュニケーション手段も検討する
メール管理の究極のコツは、受信するメールの量を減らすことです。そのためには、メール以外のコミュニケーション手段を適切に使い分ける意識が重要になります。
例えば、社内の簡単な確認や相談、雑談などは、メールではなくビジネスチャットで行うようにルール化するだけで、受信トレイはすっきりします。「これは本当にメールで送るべき内容か?」と一歩立ち止まって考える習慣をつけることが、メールに振り回されない働き方の第一歩です。
コツ10:代表メールアドレスを導入して複数人で管理する
効率的なメール管理を実現させるには、「info@」や「support@」のような代表メールアドレスを作成し、複数人で管理する体制が有効です。
例えば、資料請求への対応や、製品の在庫確認といった業務を個人で担当していると、担当者が不在の場合に対応が滞ってしまいます。しかし、代表メールアドレスを活用してチームでメール対応をおこなう仕組みがあれば、手の空いている人がすぐに一次対応でき、顧客満足度の向上にもつながります。
個人に依存したメール業務をチームの業務へと転換することが、組織全体の生産性を高める鍵となるのです。
「yaritori」は、は、代表メールアドレスを複数人で管理できるメール管理システムです。ステータス(未対応・対応済みなど)や担当者などの管理機能も充実しています。
初期費用・最低契約期間なし、1ユーザー1,980円から利用できます。サービス概要・導入事例がわかる資料をお送りするので、お気軽に資料請求してください。
【Gmail・Outlook】メール管理に役立つ便利機能
ビジネスシーンで多く利用されるメールソフト「Gmail」「Outlook」について、搭載されているメール管理効率化のための便利機能と活用法を解説します。
Gmailで活用したい機能
Gmailでのメール管理を効率化するためには、以下の4つの機能の組み合わせが効果的です。
・ラベル機能
メールを分類するための目印で、フォルダと異なり一つのメールに複数のラベルを付けられます。「A社」「要返信」のように柔軟な分類が可能です。色分けもできるため、視覚的にメールの優先度や種類を判断するのに役立ちます。
・フィルタ機能
設定した条件(差出人、件名など)に基づいて、受信したメールに自動でラベルを付けたり、アーカイブしたりする機能です。手動でのメール仕分けの手間が削減され、整理を自動化できます。
・アーカイブ機能
メールを削除せずに、受信トレイから非表示にして保管する機能です。対応済みのメールをアーカイブすることで、受信トレイを「未処理のタスクリスト」としてすっきりと保てます。保管したメールは検索すればいつでも見つけられます。
・スター機能
重要なメールや、後で読み返したいメールに目印(星マーク)を付ける機能です。スターを付けたメールだけを一覧表示できるため、重要な連絡を見失うのを防ぎます。複数の色のスターを使い分ければ、細かく優先度の管理が可能です。
Outlookで活用したい機能
Outlookを使用しているのであれば、以下の3つの機能を活用して、業務を効率化しましょう。
・仕分けルール
設定した条件(差出人、件名のキーワードなど)に基づいて、受信メールを自動的に指定のフォルダに移動させる機能です。Gmailのフィルタ機能と同様に、手動での整理の手間を省き、メールの自動仕分けを実現します。
・フラグ機能
対応が必要なメールに目印(旗マーク)を立て、タスクとして管理する機能です。フラグを立てたメールは「ToDo」欄に一覧表示され、対応期限(アラーム)も設定できるため、返信漏れや対応忘れを防止できます。
・古いアイテムの整理機能
「3ヶ月前より古いメール」など、指定した期間を過ぎたメールを、受信トレイから自動的に別の保管フォルダに移動させる機能です。定期的に実行することで、受信トレイをすっきりと保ち、メールボックスの容量管理にも役立ちます。
メール管理なら「yaritori」がおすすめ

代表メールアドレスのメール管理に課題を感じているなら、メール共有システム「yaritori」がおすすめです。
代表メールアドレスを複数人で管理できる
「yaritori」は、「info@」や「support@」といった代表メールアドレスを、チーム全員で効率的に管理・運用できるメール共有システムです。
担当者が不在でもチームの他のメンバーが対応できるため、個人のメールボックスで管理する場合に起こりがちな、「誰がどのメールに対応しているか分からない」といった属人化の問題を解決します。対応の遅延を防ぎ、顧客からの問い合わせにスピーディに対応可能です。
チームで受信状況を共有できるため、重要な問い合わせの見落としを防ぎ、組織全体のメール対応業務を大幅に効率化できます。
ステータスや担当者など豊富な管理機能が充実
yaritoriは、代表メールアドレスを「個人」ではなく「チーム」で運用するための管理機能が豊富に備わっています。
各メールに「未対応」「対応済み」といったステータスや、対応担当者を明確に設定できるため、誰が何に対応すべきかがチーム全員に一目でわかります。これにより、代表アドレスの管理で頻発する「誰かが対応するだろう」という思い込みによる対応漏れや、二重返信といったトラブルを根本から防止可能です。
さらに、メールごとに社内で相談できるチャット機能や、よく使う返信文をチームで共有できるテンプレート機能も充実しており、対応品質の均一化とスピード向上を同時に実現します。
まとめ|メール管理術を実践し、「探す時間」をゼロにしよう!
この記事では、メール管理を効率化するための具体的なコツと、Gmail・Outlookで使える便利機能について解説しました。
メール管理には、「受信トレイを空にする」という意識改革から、「自動振り分け」や「テンプレート機能」の活用まで、すぐに実践できる方法が数多くあります。これらのコツを習慣化して、メールを探す無駄な時間をなくし、対応漏れなどのミスを防ぎましょう。
もし、チームでのメール管理に課題を感じている場合は、「yaritori」のようなメール共有システムの導入が根本的な解決策となります。複数人での対応状況の可視化や、担当者の明確化といった、チーム特有の課題を解決する機能が豊富に備わっているからです。
この記事の内容を参考に、自社に合ったメール管理術を実践し、チーム全体の生産性を向上させましょう。
メール対応の効率化から始めるAI・DXツール「yaritori(ヤリトリ)」メディア編集部。
営業・CSなど対外的なメール対応が多い方向けに、問い合わせ対応・顧客管理・一斉送信に関する情報や、AI・DXなどの最新テクノロジー情報を発信します。