メールのCCとは?TOやBCCとの違いや使い分けのポイント、注意点を解説

メールを送ろうとした際に、上司から「CCに◯◯さんと営業部のメーリングリストを追加しておいて」などと指示されたことはありませんか?

CCとは、本来の宛先以外の人にも参考情報としてメールを送りたいときに使用します。Carbon Copyの略で、「複写」を意味します。

1つのメールを複数の相手に送信するときは、「TO」にメールアドレスを並べる方法もありますが、情報共有であることを明確にするさいなどに「CC」を使用します。

CCで送られたメールは、受信者側でも同様に表示されるため、外部メンバーに一斉送信をしたいさいには情報漏洩を避けるためしてはいけません。また、CCに関係者を入れすぎた結果、メールが多くなりすぎてしまい大事なメールが埋もれてしまうなどもありがちです。

この記事では、CCとは?について、TOやBCCとの違いから、ビジネス上で使い分けるポイントや注意点まで解説します。メールコミュニケーションでお困りの方はぜひ参考にしてください。

yaritori」は、メールアドレスを複数人で共有管理し、対応漏れを防ぐことができるメール共有システムです。「CCメールが多すぎて、大事なメールが埋もれてしまう」とお悩みの方にオススメです!

サービス概要・導入事例などがわかる資料をお送りしますのでお気軽に資料請求をしてください。

CCとは?

メールを送信するさいには宛先を指定する必要があります。宛先とはメールを受け取る相手のメールアドレスを指すため、TO / CC / BCCはすべて宛先といえます。

CCとは、本来の宛先以外の人にも参考情報としてメールを送りたいときに使用します。Carbon Copyの略で、「複写」を意味します。

CCに設定したメールアドレスは受信者でも確認することができます。1つのメールを複数の相手に送信するときは「TO」に並べる方法もありますが、情報共有であることを受信者に明確に伝えるさいなどに活用することができます。

CCとTOの違い

TOは、「宛先」を意味し、主なメールの宛先として使用します。

個人が1対1でメールを送受信するさいには、TOのみを使用すれば問題ないですが、企業間同士でのやりとりでは関係者も多くなりがちです。そのため、誰が誰に対して依頼をしているかなどを明確にするため、TO / CC を使い分けることは重要です。

情報共有であることを明示するために、「〇〇様 CC: 〇〇チーム各位」といったような文言を、メール文にもあえて記載することもあります。

CCとBCCの違い

BCCは、Blind Carbon Copyの略で、BCCに指定されたメールアドレスにはメールは送信されますが、他の受信者にはそのメールアドレスが表示されません。

CCとBCCは、どちらもメールの内容を共有するために使用しますが、「各受信者のメールアドレスをオープンにしたいか、隠したいか」で使い分けます。

例えば、上司や部署などの社内関係者への情報共有や、メール送信先の関係者に情報共有を目的おくるさいにはCCを利用します。一方で、メールの一斉送信や、同じメールを他の人に送っていることを知られたくないときにはBCCを使います。

CCを使用するときの注意点

CCの活用は、メールコミュニケーションを円滑にするために便利です。一方で、適切にCCを使用するためにはいくつか注意点があります。

むやみにCCに設定する人を増やさない

CCはTOと違い、受信した側に返信義務が生じません。そのため、「相手に返信を求めるわけじゃないし、とりあえず共有しておこう」と考え、本来であればそのメールに含める必要がない人もCCに入れてしまうケースが散見されます。

日常的にメールを送受信する機会が多い人の場合、重要度や関連度の低いCCのメールがたくさん送られてくるだけでメールボックスがすぐに埋まってしまい、本来対応すべきメールを見落してしまうなどが発生しがちです。そのため、CCには必要最低限のメンバーだけ設定するようにしましょう。


CCによるメール共有でお悩みの方は、「メールのCCが多すぎる!原因・問題点・減らす取り組みを解説」もご参考ください。


メールアドレスの入力ミスなどによる誤送信・情報漏洩に注意する

CCにメールアドレスを入力するさいに、メール内容に関係のないメンバーが含まれていたり、メールアドレスのサジェスト機能で間違ったメールアドレスを入力しないように注意します。

関係のないメールアドレスが含まれていた場合、メール内容・メールアドレスの漏洩につながります。これは、社内機密情報の漏洩、個人情報の漏洩です。特に、社外の人を含めてメールのやり取りする際はかならずメールを送信するさいに宛先のチェックをするようにしましょう。


メールアドレスを手入力する必要がなくなるため、誤送信対策としてメーリングリストの活用も有効です。「メーリングリストとは?Gmail,Outlookでの作り方と注意点も解説!」もご参考ください。


CCメールへの返信は「全員返信」を選択する

CCへの宛先が含まれたメールに対して返信を行うさいには、特に意図がない限りは「全員返信」で返信するようにしましょう。

CCが設定されているメールに返信するさいには、「返信」もしくは「全員返信」を選択することができます。「返信」では、送信主である一人にしか返信が届きません。CCが設定されているということは複数のメンバー間でメールのやり取りを共有したいという意図があるため、原則「全員返信」に設定を変えて連絡するようにしましょう。

重要な共有事項はCCではなく口頭などでも連絡する

CCはあくまで受信者側からの何らかのアクションを求めず、念の為確認してほしいといった温度感で使用するものになります。特に日頃から大量のメールを受信している人であれば、CCメールの対応優先度を低めに設定している可能性もあります。

そのため、必ず目を通してほしい確認事項や緊急度の高い共有事項においてCCは使わず、直接口頭での連絡や報告をした方がよいでしょう。

CCによるメール共有が大変という方は「yaritori」がおすすめ

メール共有ツールであるyaritoriのホームページ

CCにの活用は、メールでの情報共有を効率化し、上手に活用することでコミュニケーションを円滑にすることができます。一方で、「大量のCCメールで大事なメールが埋もれてしまう」などの課題もあります。

そこで、おすすめなのが「support@」や「sales@」などの代表メールを作成し、複数人でメールを共有・管理しながら、メール対応する方法です。社外からのメールでの問い合わせ窓口をひとつにし、社内全員でメール対応をする仕組みを作ることで、CCによる無駄なコミュニケーションを削減し、対応漏れを防ぐことができます。

メール共有システム「yaritori」は、代表メールを使った複数人でのメール対応を効率化できるサービスです。メールの対応状況(未対応・対応済みなど)を可視化し、社内メンバーとはメールごとにチャットでコミュニケーションをとることができます。

最低契約期間・初期費用なし、1ユーザーあたり月額1,980円〜から利用できるので、ぜひサービス紹介資料をご確認ください。

まとめ|CCの活用でメールコミュニケーションを効率化しよう!

この記事では、CCとは?について、TOやBCCとの違いから、ビジネス上で使い分けるポイントや注意点まで解説してきました。

CCによるメール共有で、対応漏れなどが発生している場合は、メール共有システム「yaritori」のご検討もおすすめです!

メールコミュニケーションでお困りの方はぜひ参考にしてください。


メール共有システムについて詳しく知りたい方は「【徹底解説】メール共有システムとは?メリットと活用事例を紹介」もご参考ください。


問い合わせ対応を
効率化し、
対応漏れを0に。

yaritoriは「使いやすさ」で選ばれるメール共有システムです。
複数メールを一元管理し、対応状況を可視化することで、
効率的な顧客対応を実現します。

yaritori(ヤリトリ)は、
情報共有の迅速化や、問い合わせ対応の効率化を実現します。
Eメールを中心とした社内外の「やりとり」そのものを、
もっとよい体験にすることを目指しています。

無料で7日間お試しいただけます。
資料請求もお気軽にご依頼ください。

03-6843-3640
受付時間:平日10:00 - 17:00(年末年始除く)