
メールソフトは、メールを送受信するために必要なソフトウェアです。無料で使えるメールソフトとしては、GmailやYahoo!メールが有名で、メールアドレスを取得すればすぐに利用を開始できます。
無料で使えるメールソフトは他にもさまざまなサービスがあり、どのように選べばよいか迷うことも多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、無料で使えるメールソフトの選び方とあわせておすすめのメールソフトを比較紹介します。有料サービスとの違いについても解説するので、自分にピッタリのメールソフトがわかります。
「yaritori」は、代表メールアドレスを複数人で管理できる機能やAIによるメール自動返信機能などが備わったメールソフトです。
初期費用・最低契約期間もなく、1ユーザー1,980円から利用することができます。サービス概要や導入事例がわかる資料を無料でお送りするので、お気軽に資料請求してください。
メールソフトとは|メールアドレスを取得して送受信を行うためのソフト
メールソフトとは、メールサーバーを経由して電子メールの送受信を行うためのソフトウェアで、「メーラー」とも呼ばれます。
メールアドレスを取得しただけではメールのやり取りはできません。メールソフトがあって初めて、利用者はメールを作成したり、受信ボックスを確認したりといった操作が可能となるのです。
一般的に、送信されたメールは「SMTPサーバー(送信用)」へ、そこから相手の「POP/IMAPサーバー(受信用)」へ転送されます。受信者はメールソフトでサーバーにアクセスして、メールを閲覧できます。
つまりメールソフトは、メールアドレスとメールサーバーをつなぎ、利用者が快適にメールのやり取りをするための「窓口」となる重要なツールです。
なお、メールソフトについての詳しい解説は、以下の記事をご参照ください。
メールソフトとは?仕組みや機能などの基本知識を徹底解説
無料のメールソフトを使うメリット|有料版との違い
有料版と比較して、無料のメールソフトにはどのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。
お試し感覚で気軽に利用できる
無料のメールソフトを使う最大のメリットは、コストをかけずにすぐに利用を開始できる点です。
有料版と異なり、初期費用や月額料金が発生しないため、「ユーザビリティが低い」や「機能が少ない」などと感じたら、すぐに別のソフトに乗り換えられます。コストがかからないため、合わないと感じたソフトを無理に使い続ける必要はありません。
インターネット上での評価が高いメールソフトが、必ずしも自社に合うわけではないため、お試し感覚で気軽に試せる点は無料ソフトのメリットです。仮に選んだメールソフトと相性が合わなくても、ダメージを最小限に抑えられます。
送受信だけでよければ費用対効果が高い
メールの基本的な機能である「送受信」や「フォルダ分け」だけで十分という場合、無料のメールソフトは費用対効果が高い選択肢です。
費用をかけずに、メールの送受信や連絡先の管理が可能となるため、社内外のコミュニケーションに関するコストを最小限に抑えられます。
連絡手段として最低限の機能があれば問題ないというライトな使い方であれば、有料版でコストをかける必要はなく、無料の範囲で満足できるケースがほとんどでしょう。無料のメールソフトは、コストを最小限に抑えたい企業におすすめです。
無料のメールソフトの選び方
数ある無料メールソフトの中から、自分に合ったものを選ぶためのポイントを5つ紹介します。
関連サービスのバリエーションが豊富か
メールソフトを選ぶ際に、連携できる関連サービスの豊富さは重要です。日常的に使う他のツールとスムーズに連携できれば、メールを中心とした業務全体の効率が向上するからです。
例えば、Microsoft社の「Outlook」は、WordやExcel、TeamsといったOffice製品との親和性が非常に高く、メールをチェックしながらOffice文書を直接開いて編集したり、送られてきたファイルについてTeamsでチャットで相談したりといった連携が可能です。
一方、Google社の「Gmail」は、GoogleカレンダーやGoogleドライブとの連携が強力で、メールの内容からワンクリックでカレンダーに予定を登録したり、Googleドライブ上のファイルをメールに添付したりといった作業が容易にできます。
このように、メールソフトを単体で評価するのではなく、自分が普段利用しているサービスとの相性を考えると、より快適な利用環境につながるでしょう。
利用したい機能は揃っているか
メールソフトを選ぶ際は、基本的な送受信機能に加えて、自分の使い方に合った応用機能が揃っているかの確認が不可欠です。利用目的によって必要な機能は異なり、不足していれば作業効率に影響を与えかねません。
例えば、毎日大量のメールを受信する場合は、重要なメールを見逃さないための「自動振り分け機能」や強力な「フィルタリング機能」が必須となるでしょう。
また、顧客とのやり取りを管理したいなら「タスク管理機能」や「カレンダー連携」、視覚的なメールを送りたいなら高機能な「HTMLエディタ」が必要です。
自分がメールをどのように活用したいかを具体的にイメージして、ニーズを満たす機能を備えたメールソフトを選択しましょう。
「yaritori」は、代表メールアドレスを複数人で管理できる機能やAIによるメール自動返信機能などが備わったメールソフトです。
初期費用・最低契約期間もなく、1ユーザー1,980円から利用することができます。サービス概要や導入事例がわかる資料を無料でお送りするので、お気軽に資料請求してください。
用途に必要なデータ容量があるか
十分なデータ容量(ストレージ)が提供されているかも、メールソフト選びの重要なポイントです。容量が不足してしまうと、過去の重要なメールを削除せざるを得なくなったり、新しい添付ファイル付きのメールを受信できなくなったりと、業務に支障をきたしかねません。
特に、画像や設計図といった大容量のファイルを頻繁にやり取りする用途では、最低でも10GB以上の容量は確保しておきたいところです。メールの利用頻度や扱うファイルのサイズを考慮し、将来的な増加も見越して余裕のある容量のソフトを選びましょう。
有料版の有無
将来的な拡張性を見据えて、有料版のアップグレードプランが用意されているかの確認もおすすめします。最初は無料版の機能で満足していても、利用を続けるうちに「広告を非表示にしたい」「独自ドメインを使いたい」「もっと容量が欲しい」といった新たなニーズが生まれる可能性があるからです。
有料版があれば、無料版の機能に不足を感じるようになっても、メールデータを移行する手間をかけることなく、同じ操作感のままスムーズに機能を追加できます。
もし有料版がなければ、全く新しいサービスに乗り換える必要があり、大きな手間と時間がかかってしまうでしょう。長期的な利用を視野に入れるなら、有料プランへの移行パスが用意されているメールソフトを選ぶと安心です。
セキュリティ対策が一定基準をクリアしているか
メールソフトを選ぶ上で、安心して利用できる十分なセキュリティ対策が講じられているかどうかは、重視すべきポイントです。
メールは個人情報や企業の機密情報を含む場合もあり、情報漏洩やウイルス感染、フィッシング詐欺といった深刻なリスクと隣り合わせだからです。
具体的には、第三者による不正なログインを防ぐための「2段階認証」や、巧妙な詐欺メールやウイルスメールを自動で検知・隔離する「迷惑メール・ウイルス対策機能」などが備わっているかを確認しましょう。
安全にメールを使い続けるためにも、基本的なセキュリティ機能の搭載を最低条件としてメールソフトを選んでください。
どのデバイスで利用したいか(マルチデバイス対応)
自分が利用したい全てのデバイスで快適に使えるか、いわゆる「マルチデバイス対応」であるかは、メールソフト選びにおいて忘れてはいけない確認事項です。PCでしか確認できない、あるいはスマートフォンでは操作性が著しく落ちるソフトでは、場所を選ばずにスピーディな対応ができず、機会損失につながりかねません。
WindowsやMacといったPC向けソフトはもちろん、iOSやAndroidの専用アプリが提供されているか、ブラウザで快適に使えるWeb版があるかを確認してください。
自身のワークスタイルに合わせて、どのデバイスでもシームレスに利用できるソフトを選びましょう。
無料で使えるおすすめのメールソフト6選比較
ここでは、無料で利用できるおすすめのメールソフトを6つ、それぞれの特徴とともに紹介します
Outlook|Microsoft Office製品との連携が強み

Outlookは、WindowsやOffice製品で知られるマイクロソフト社が提供する、世界で広く利用されているメールソフトです。
無料版の「Outlook.com」でも15GBのメールボックス容量が提供され、ウイルスや迷惑メール対策も充実しています。
最大の特徴は、WordやExcel、TeamsといったMicrosoft Office製品との連携が非常にスムーズな点で、メールをチェックしながらOffice文書を直接開いて編集したり、送られてきたファイルについてTeamsでチャットで相談したりといった連携が可能です。
PCやスマートフォン、タブレット向けのアプリも提供されており、マルチデバイスで利用できます。
将来的にビジネス利用を本格化したい場合、有料のMicrosoft 365にアップグレードすれば、広告非表示やストレージ増量、高度なセキュリティ機能の利用もできます。
Gmail|強力な検索機能とAIによる自動振り分け

Gmailは、検索エンジンで世界的なシェアを誇るGoogle社が提供するメールサービスです。
Googleの強力な検索技術が活かされており、過去の膨大なメールの中からでも目的のメールを瞬時に探し出せるのが最大の特徴です。無料でもGoogleドライブと合わせて15GBの容量が利用でき、AIが自動でメールを「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」などに振り分けるタブ機能も便利です。
PC、iOS、Androidに対応したアプリやWeb版があり、どのデバイスからでも利用できます。GoogleカレンダーやGoogleドライブとの連携も強力で、メールの内容からワンクリックでカレンダーに予定を登録したり、Googleドライブ上のファイルをメールに添付したりといった作業が容易です。
有料のGoogle Workspaceに移行すれば独自ドメインの利用や容量の追加も可能です。
Yahoo!メール|独自の迷惑メール対策と大容量が魅力

Yahoo!メールは、ポータルサイトで有名なLINEヤフー株式会社が提供する、日本国内で長年親しまれているメールサービスです。
無料でありながら10GBの大容量メールボックスが利用でき、独自の学習型AIを活用した「迷惑メールフィルター」の精度の高さが特徴で、ウイルスやフィッシング詐欺からユーザーを保護します。
Yahoo!カレンダーやニュースといった同社の多様なサービスともスムーズに連携可能です。PCのWebブラウザからだけでなく、iOSやAndroidの専用アプリも提供されており、マルチデバイスで利用できます。
無料利用から有料の「Yahoo!プレミアム」に加入すれば、さらに多くの特典を得ることも可能です。
Thunderbird|高いカスタマイズ性が特徴のPC向けソフト

Thunderbirdは、Webブラウザ「Firefox」の開発元であるMozilla財団が提供する無料のオープンソースメールソフトです。
データ容量はPCのストレージに依存し、実質無制限で利用できます。最大の特徴は「アドオン」と呼ばれる豊富な拡張機能を自由に追加できる高いカスタマイズ性にあり、自分だけの使いやすい環境を構築できます。
タブ形式のインターフェースや高性能な検索機能も標準搭載されており、大量のメールも効率的に管理可能です。
PC(Windows, Mac, Linux)にインストールして利用するタイプで、プライバシー保護を重視するオープンソースソフトであるため、有料版という概念はありませんが、高いセキュリティ意識を持って利用できます。
Sylpheed|軽量・高速でシンプルな操作性が特徴

Sylpheedは、山本博之氏が開発した軽量・高速な動作が特徴のPC向け無料メールソフトです。
一番の特徴は、軽快な動作とシンプルで分かりやすい操作性で、低スペックのPCでもストレスなくサクサク動作します。データ容量はPCのストレージに依存するため、実質無制限です。
メールの送受信や整理といった基本的な機能に特化しており、余計な機能が削ぎ落とされているため、複雑な操作を覚える必要がありません。WindowsやLinuxといったPCにインストールして利用するタイプで、有料版はありません。
長年の開発実績があり、安定性の高さとシンプルな操作性を求めるユーザーから根強い支持を得ています。派手さはありませんが、信頼できる定番ソフトの一つです。
Spark|スマートな受信トレイでメールを自動整理

Sparkは、ウクライナのソフトウェア企業Readdle社が開発した、洗練されたデザインが特徴のメールソフトです。
無料版でも複数のメールアカウントを統合して管理でき、Google Driveなどクラウドストレージとの連携も可能です。
最大の特徴は、AIがメールを「重要」「通知」「ニュースレター」などに自動で振り分ける「スマート受信トレイ」機能で、重要なメールだけを優先的に確認できます。
PC(Mac, Windows)だけでなく、iOSやAndroidにも対応したアプリが提供されており、マルチデバイスで利用可能です。
また、チームで下書きを共同編集したり、メールにコメントを付けたりする機能も備わっており、個人利用だけでなく小規模なチームでの利用にも適しています。
無料版で基本的な機能が使え、有料版ではチームでの高度なコラボレーション機能や、より多くのメールアカウント連携、優先サポートが提供されます。
「yaritori」は、代表メールアドレスを複数人で管理できる機能やAIによるメール自動返信機能などが備わったメールソフトです。
初期費用・最低契約期間もなく、1ユーザー1,980円から利用することができます。サービス概要や導入事例がわかる資料を無料でお送りするので、お気軽に資料請求してください。
無料のメールソフトを使う注意点
手軽で便利な無料メールソフトですが、利用する際にはいくつか注意すべき点があります。
独自ドメインを取得できない可能性
メールソフトによっては、自分で決めたオリジナルのドメイン(例:@会社名.comなど)を使用できない可能性があります。自分で決めたオリジナルのドメインとは、企業や個人のブランドを表す、世界で唯一のインターネット上の住所のようなものです。
オリジナルドメインは、会社名やブランド名などを加えれば、企業認知度やユーザーからの信頼性向上につながります。しかし、多くの無料メールソフトでは「@gmail.com」や「@yahoo.co.jp」といった、サービス提供会社のドメインを使用することになります。
ビジネスで利用する場合、顧客はメールのドメインを見て「どこの会社からのメールか」を判断します。そのため、無料のサービスドメインでは信頼性が低いと見なされる可能性があり、ビジネス用途での利用には注意が必要です。
有料版と比較すると機能が少ない
無料のメールソフトは有料版と比べて、使用できる機能が少ないです。以下の機能を利用する場合、有料版への移行が必要となります。
・複数メールアドレスの管理
・自動返信
・自動転送
・チャット
・ワークフロー
有料版のメールソフトは、業務負担軽減や顧客対応の品質向上につながる機能を多く搭載しています。ビジネスで使う場合は、有料版メールソフトを使用しましょう。
有料版と比較するとセキュリティ部分が弱い
顧客や取引先とメールでやりとりを交わす際、機密情報を扱うケースも少なくありません。情報漏えいの発生を避けるには、セキュリティレベルが高いメールソフトを選ぶことが重要です。
無料のメールソフトには、ファイルの暗号化やウイルススキャンなど、基本的なセキュリティ機能が搭載されています。ただし、有料版と比べると、機能数は少ないです。有料版の場合、誤送信防止や電子署名など、より高度なセキュリティ機能を搭載しています。
セキュリティ対策が充実した有料版のメールソフトを選び、情報漏えいのリスクを最小限に抑えましょう。
なお、おすすめの有料メールソフトに関する情報は、以下の記事をご参照ください。
おすすめの有料メールソフト5選比較!選び方や無料版との違いも解説
ビジネスでの利用には注意が必要
上記で挙げた「独自ドメイン」「機能制限」「セキュリティ」といった観点から、無料メールソフトをそのままビジネスの代表アドレスとして利用するには限界があります。
個人事業主やごく小規模な利用であれば問題ないケースもありますが、顧客からの問い合わせ窓口など、複数人でメールを管理・対応する場合には不向きです。
ビジネスに使うメールソフトなら「yaritori(ヤリトリ)」
高機能でシンプルなメールソフトを、ビジネスで安価に使用したいという方や、複数人でのメール対応を効率化したい場合は、「yaritori(ヤリトリ)」もオススメです!
yaritori|チームでのメール対応を可視化・効率化する共有メールソフト

yaritoriは、Onebox株式会社が提供するメール共有システムです。提供開始から約4年で、導入企業数は200社を突破しました。
yaritoriは個人のメールアドレスも含め、複数のアドレスで受信したメールを1つの画面で管理できます。件名やアドレスなどを事前に設定しておくと、条件通りにメールが担当者に割り当てられる仕組みです。
メールごとに「未対応」「対応済み」など、対応状況が表示されるため、優先度の高いメールをすぐに把握できます。他にも自動返信やAIなど、メール対応の工数削減につながる機能を多数搭載しています。
さらに、7日間の無料トライアルも用意されており、はじめて利用する方も安心できるでしょう。メール対応の工数増大にお悩みの方は、yaritoriの導入をご検討ください。
まとめ|無料メールソフトは手軽にはじめたいビジネス利用者にオススメ
この記事では、無料で使えるメールソフトの選び方やおすすめのサービス、利用上の注意点について解説しました。
無料のメールソフトは、コストをかけずに手軽に利用を開始できる点が魅力です。個人での利用や、ビジネスでもライトな使い方であれば、今回ご紹介したソフトで十分な役割を果たしてくれるでしょう。
一方で、ビジネスで本格的に利用する場合には、機能やセキュリティ、信頼性の面で有料版のメールソフトや「yaritori」のような専門のツールが適している場合もあります。
まずは無料のメールソフトを試してみて、ご自身の使い方や目的に合わせて、最適なツールを選んでください。

メール対応の効率化から始めるAI・DXツール「yaritori(ヤリトリ)」メディア編集部。
営業・CSなど対外的なメール対応が多い方向けに、問い合わせ対応・顧客管理・一斉送信に関する情報や、AI・DXなどの最新テクノロジー情報を発信します。